人生を変える第二領域 | 強み発見サポーター わくわくを見つけるヒント

強み発見サポーター わくわくを見つけるヒント

あなたの背中をちょっとだけ押すパーソナルコーチです。
◆ひとりで考えて、動けなくなってしまう
◆次の一歩を踏み出そうか迷っている
◆自信がない、失敗が怖いと思ってしまう
◆自分のいいところ、強みがみつからない
等。ご相談ください!

スティーブン・コヴィー博士(故人)が書いた『7つの習慣』という本があります。マンガにもなっていますね。

そこには、時間管理の話が出てきて、時間の使い方を4つの領域に分けています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第一領域 急ぎ + 重要なこと
クレーム処理、〆切のある仕事など

第二領域 急ぎでない + 重要なこと
健康の維持、勉強、自分への投資など

第三領域 急ぎ + 重要でないこと
たいていの電話。接待など

第四領域 急ぎでない + 重要でないこと
雑談、ネットサーフィンなど
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

忙しくて充実しているようでも、実は目の前の「第一領域」に圧倒されているだけだったりすることがあります。

こればっかりやってると、昔の私みたいに疲弊します。

この本で注目されるのは、第二領域。

ここには長期的な計画を立てたり、人間関係を構築したり、自分のミッションを考えるということが含まれています。

この時間を定期的に持つことで、他の領域の時間の使い方も変わったりするというのです。

インパクトを持つ活動はすべて第二領域の活動で、それを行えば効果は劇的に向上する、とコヴィー博士は言っています。

そんな自分のメンテナンスの時間を定期的に持つと、

「あれ?私、今、何のためにこれやってるんだっけ?」

みたいなことにならず、時間の使い方が意識的になります。

コーチングもこの第二領域のトピックをよく取り扱いますし、コーチングそのものが第二領域に入ります。

ただ、第二領域の活動はつい後回しになることもしばしば。

年末年始のお休みは、第二領域の時間にあてるのにもいい時期です。




◆コーチ・カウンセラー・セラピスト向けNLPワークショップのお知らせ11月に開催した同ワークショップが面白く、その時の写真を思わずブログのヘッダーにしました。

調子に乗って今月も開催いたします。タイトルは『心のブロックに対処する』です。

平日昼間の時間帯ですが、ご都合が合えば是非いらしてください。気を使わない少人数の場です。

12月16日(水)13:00-16:00 場所:横浜元町付近(お申込みの方にご連絡) 詳細はこちらから

※『コーチ・カウンセラー・セラピスト向け』とありますが、この分野にご興味のある方も大歓迎です。


グレータープレゼンス(横浜元町)星 和美
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
PMPプロジェクトマネジメントプロフェッショナル
国際NLP協会認定NLPトレーナー

 ◆強みがわかるメール講座
 ◆クライアントさまの実例
 ◆クライアントさまの声
 ◆サービスメニュー
 ◆お問い合わせ

横浜を基点に、関東以外からもキャリア・強み・英語に関するご相談をいただいています