大町アルプスマラソン2012
長野県の大町市で開催の
「大町アルプスマラソン」に2年ぶりの出場。
2年前は「みかん」のかぶり物で出場したが、
「カキがんばれ!」「かぼちゃさ~ん!」などと
不本意な応援のされ方をしたので、
今回は分かりやすく「忍者」で(通販で購入)出場!
これなら、子どもからお年寄り、外国人が見ても
「忍者」としか言いようがないだろう。
スタート前、静岡県からやってきたという
飛脚(?)とツーショット写真。健闘を誓いあう。
この大会、コスプレランナーは…
忍者と飛脚の他、女子高生(に扮したおばさん)、
タイガーマスク、カエルのかぶりもの、
ハロウィンのかっこうした人…と数えるほどしかいなかった。
8時50分。フルマラソンスタート。
この数年、マラソンのたびに左右どちらかのヒザが
痛くなるので(腸脛靭帯炎)、
今回はとにかく完走することを目標に、
1キロ7分のゆっくりペース。
25kmあたりから右ヒザに痛みの前兆が…
29kmで、本格的に痛くなってきた。
30kmからは走るのをやめ、
速足で歩く!歩く!とにかく歩く!
北アルプスの山々を眺めながら、散歩気分で歩く!
30kmの時点でタイムは3時間28分だったから、
歩いても、なんとか制限時間の6時間には間に合うはず!
結果は、5時間13分31秒。
マラソンとしては遅いが、ラスト12キロを歩いたにしては
なかなかのタイムだ。
今後は制限時間6時間以上の大会に出場し、
30kmまで走って、それ以降は歩く!
この作戦でいこう。
完走の証し!ビッグタオルをもらってポーズ!
無料のソバと豆腐をいただいた。
東京マラソンのような、大規模な大会もいいが、
こうした小規模な大会もいい(出場選手1500人ぐらい)。
応援がいない森林の中の道に、ヒタヒタと
選手たちの足音だけが響く…
そんな時間帯もあったりして。
大町アルプスマラソン、
また行きたくなる大会です。
「大町アルプスマラソン」に2年ぶりの出場。
2年前は「みかん」のかぶり物で出場したが、
「カキがんばれ!」「かぼちゃさ~ん!」などと
不本意な応援のされ方をしたので、
今回は分かりやすく「忍者」で(通販で購入)出場!

これなら、子どもからお年寄り、外国人が見ても
「忍者」としか言いようがないだろう。

スタート前、静岡県からやってきたという
飛脚(?)とツーショット写真。健闘を誓いあう。
この大会、コスプレランナーは…
忍者と飛脚の他、女子高生(に扮したおばさん)、
タイガーマスク、カエルのかぶりもの、
ハロウィンのかっこうした人…と数えるほどしかいなかった。
8時50分。フルマラソンスタート。
この数年、マラソンのたびに左右どちらかのヒザが
痛くなるので(腸脛靭帯炎)、
今回はとにかく完走することを目標に、
1キロ7分のゆっくりペース。
25kmあたりから右ヒザに痛みの前兆が…
29kmで、本格的に痛くなってきた。
30kmからは走るのをやめ、
速足で歩く!歩く!とにかく歩く!
北アルプスの山々を眺めながら、散歩気分で歩く!
30kmの時点でタイムは3時間28分だったから、
歩いても、なんとか制限時間の6時間には間に合うはず!
結果は、5時間13分31秒。
マラソンとしては遅いが、ラスト12キロを歩いたにしては
なかなかのタイムだ。
今後は制限時間6時間以上の大会に出場し、
30kmまで走って、それ以降は歩く!
この作戦でいこう。

完走の証し!ビッグタオルをもらってポーズ!

無料のソバと豆腐をいただいた。
東京マラソンのような、大規模な大会もいいが、
こうした小規模な大会もいい(出場選手1500人ぐらい)。
応援がいない森林の中の道に、ヒタヒタと
選手たちの足音だけが響く…
そんな時間帯もあったりして。
大町アルプスマラソン、
また行きたくなる大会です。