奥多摩駅~大岳山~払沢ノ滝
今日は奥多摩駅から海沢探勝路を通って
大岳山に登ってきました。

9時17分 奥多摩駅をスタート。
9時42分 ふた又の道をアメリカキャンプ村方面へ。
道に落ちていたイガを開いて栗をゲット。
おやつにしようっと。
その後、清流にそって舗装道路を登っていく。
油絵を描いている人発見。こうゆう趣味もいいよね。
10時35分 海沢園地到着。
熊出没注意の看板が。鈴もラジオも持っていない。
熊に会ったら、さっきの栗を投げて逃げることにしよう。
3つの滝があるという「海沢探勝路」を登っていく。
滝その①「三ツ釜の滝」。
飛びこんだら気持ちよさそう。
滝その②「ネジレノ滝」。
あまりねじれてなかった。
滝その③「大滝」。
確かに大きいが、水が岩をなめらかに伝って
降りている、やさしい滝。
地図にも「難路」と書いてあるだけに、どっちに行くのか
迷った場所が数カ所あった。
目印のテープが色あせて見えづらい場所も…。
今度来る時、もっと目立つのを巻くことにしよう。
大岳山山頂直前。「危険」と張り紙(左上)が。
どこが危険なんだと思いつつ、エイヤッ!と登ると、
張り紙の貼ってある岩が頭にゴツン!
あまりの痛さに帽子を脱ぐと、血がポタポタ垂れていた。
が、とりあえず、山頂まであと数十メートル。
出血した部分に手ぬぐいを載せ、帽子をかぶり、先を急ぐ。
12時34分 大岳山到着。
先ほど負傷した頭ががジンジンし、喜びよりも不安がつのる。
腰をおろし、帽子を脱いでみると…
↓
手ぬぐいが血で真っ赤!
さらに、右スネが痛いなと思いスソをめくってみると…
↓
スネが流血!
なんだかすごい事になっている気がしたが
ひとまず昼食。
カップヌードルシーフード味。
ここで冷静になって考えてみた。
①今、頭はジンジン痛むが、意識はハッキリし
脳には損傷はないようだ
②400mℓの献血をした経験があるが、
今回の出血は400mℓにも満たないから
出血多量や貧血で倒れることはない
③ブッチャー(プロレスラー)は額から毎回
あれだけ出血していても死ななかった
なんだか大丈夫そうな気がしたので、
そのまま、普通に下山することに。
ちなみに、数分後に登って来た
トレイルランナーが僕と同じように帽子の左前方に
タオルを入れていた。どうやら彼も石に激突したようだ。
午前中の雨がやみ、少しずつ雲が広がってきた。
13時30分 大岳山から下山開始。
馬頭刈山を通って、軍道バス停にいこうと思っていたが、
頭を負傷したため大事を取って、距離の短い「白倉バス停」を目指す。
道はなだらかで、トレイルにもよさそう。
14時55分 白倉バス停に着くが
次のバスは15時48分!53分後!
もっと向こうのバス停まで歩くことに。
結局30分ほど歩き、払沢ノ滝バス停に到着。
近くにある「払沢ノ滝」を見学。
清流で顔を洗いリフレッシュ。
本当は全身ジャバジャバ洗いたい所だが、
観光客も多いためガマン。
おそるおそる頭を見てみると、出血も治まったようだ。
ブッチャーに比べたらかすり傷みたいなもんだ。
<総評★★☆>
・海沢探勝路はやや迷いやすいが、逆に言うとスリリング。
・ずっと清流のせせらぎを見ながら登っていける。
・「危険」と書いてある場所は本当に危険なのでナメてはいけない。
・大岳山山頂は人が多くうるさい。
・ちなみにブッチャーの国籍は「カナダ」。中東ではない。
大岳山に登ってきました。

9時17分 奥多摩駅をスタート。
9時42分 ふた又の道をアメリカキャンプ村方面へ。

道に落ちていたイガを開いて栗をゲット。
おやつにしようっと。

その後、清流にそって舗装道路を登っていく。
油絵を描いている人発見。こうゆう趣味もいいよね。

10時35分 海沢園地到着。
熊出没注意の看板が。鈴もラジオも持っていない。
熊に会ったら、さっきの栗を投げて逃げることにしよう。
3つの滝があるという「海沢探勝路」を登っていく。

滝その①「三ツ釜の滝」。
飛びこんだら気持ちよさそう。

滝その②「ネジレノ滝」。
あまりねじれてなかった。

滝その③「大滝」。
確かに大きいが、水が岩をなめらかに伝って
降りている、やさしい滝。

地図にも「難路」と書いてあるだけに、どっちに行くのか
迷った場所が数カ所あった。
目印のテープが色あせて見えづらい場所も…。
今度来る時、もっと目立つのを巻くことにしよう。

大岳山山頂直前。「危険」と張り紙(左上)が。
どこが危険なんだと思いつつ、エイヤッ!と登ると、
張り紙の貼ってある岩が頭にゴツン!
あまりの痛さに帽子を脱ぐと、血がポタポタ垂れていた。
が、とりあえず、山頂まであと数十メートル。
出血した部分に手ぬぐいを載せ、帽子をかぶり、先を急ぐ。

12時34分 大岳山到着。
先ほど負傷した頭ががジンジンし、喜びよりも不安がつのる。
腰をおろし、帽子を脱いでみると…
↓

手ぬぐいが血で真っ赤!
さらに、右スネが痛いなと思いスソをめくってみると…
↓

スネが流血!
なんだかすごい事になっている気がしたが
ひとまず昼食。

カップヌードルシーフード味。
ここで冷静になって考えてみた。
①今、頭はジンジン痛むが、意識はハッキリし
脳には損傷はないようだ
②400mℓの献血をした経験があるが、
今回の出血は400mℓにも満たないから
出血多量や貧血で倒れることはない
③ブッチャー(プロレスラー)は額から毎回
あれだけ出血していても死ななかった
なんだか大丈夫そうな気がしたので、
そのまま、普通に下山することに。
ちなみに、数分後に登って来た
トレイルランナーが僕と同じように帽子の左前方に
タオルを入れていた。どうやら彼も石に激突したようだ。

午前中の雨がやみ、少しずつ雲が広がってきた。
13時30分 大岳山から下山開始。

馬頭刈山を通って、軍道バス停にいこうと思っていたが、
頭を負傷したため大事を取って、距離の短い「白倉バス停」を目指す。
道はなだらかで、トレイルにもよさそう。

14時55分 白倉バス停に着くが
次のバスは15時48分!53分後!
もっと向こうのバス停まで歩くことに。

結局30分ほど歩き、払沢ノ滝バス停に到着。
近くにある「払沢ノ滝」を見学。

清流で顔を洗いリフレッシュ。
本当は全身ジャバジャバ洗いたい所だが、
観光客も多いためガマン。

おそるおそる頭を見てみると、出血も治まったようだ。
ブッチャーに比べたらかすり傷みたいなもんだ。
<総評★★☆>
・海沢探勝路はやや迷いやすいが、逆に言うとスリリング。
・ずっと清流のせせらぎを見ながら登っていける。
・「危険」と書いてある場所は本当に危険なのでナメてはいけない。
・大岳山山頂は人が多くうるさい。
・ちなみにブッチャーの国籍は「カナダ」。中東ではない。