トイレに9日間閉じ込められた女性 | ササブログ

トイレに9日間閉じ込められた女性

先日、フジテレビの「奇跡体験アンビリバボー」で
9日間トイレに閉じ込められた女性の話が
放送されていた。

捨てようとしてトイレの前に立てかけてあった「こたつ」が、
トイレに入った瞬間倒れ、ドアを塞いでしまったという。

その女性は定年退職して一人暮らし。
周りに人がいそうな朝や夕方に「助けて!」と叫んだが
誰も気づいてくれない…

長期戦になるかもしれないと思いトイレを徹底的に掃除。
筋肉が硬くならないよう毎日運動。1日3回は必ず水を飲むことにした。
寒さはトイレットペーパーを体にまいてしのいだという。

そして9日目、警察署員が家を訪問し、無事救出。
警察に通報したのは、母親が入院している病院の看護師。
母親の容態が急変し自宅に何度も電話したのに出なかったため
不審に思い通報したという。

    *       *       *

彼女はなぜ9日間も出られなかったのか?
僕は思う。
それは「人に助けてもらうとしてたから」。

「助けて!」と叫んだり…
長期戦になると思いトイレを掃除したり…
初めから自分では出られないと決めつけている。

なぜ自分の力で出ようとしないのか?
絶対に自分で出ると決意すれば、それなりにアイデアは浮かぶはず。

たとえば…
足でドアをがんがん蹴って、穴を開けるとか。
トイレのタンクをフタをとり、ドアにガンガン打ちつけて穴を開けるとか。
トイレのタンクのフタを割り、その破片でギコギコ削って穴を開けるとか。

自分でなんとかする!と決意していれば、すぐに脱出でき、
ニュースにすらならなかったのでは?

トイレに閉じ込められた時もそう。
人生もそう。
「誰かに助けてもらいたい」ではなく
自分で道は切り開くものなのだ。