鷹ノ巣山
今日は奥多摩の「鷹ノ巣山」に登ってきました。
■ルート■
「奥多摩駅」→バス→「東日原バス停」→鷹ノ巣山→
水根沢林道→奥多摩湖→バス→「奥多摩湖駅」
朝9時。「東日原」バス停出発。
しばし、舗装道路を歩く。
登山道入り口の看板。鷹ノ巣を目指し登山道に入る。
登山道はなだらかな所はほとんどナシ!
続くキツイ傾斜に心臓ばバクバク。
9時45分。途中にある「稲村岩」。
大きな岩がゴロゴロ。
ドアノブのような木のコブを発見。
ちなみに英語の「ノブ(knob)」はもともと「木のコブ」の
意味だという。
木の根元が大きな穴になっていた。
森の動物たちの休憩所かしら?
切り倒された木の中に、登山者がどんどん石を
入れている様子。これもひとつのアートか?
11時25分。鷹ノ巣山到着。
いやぁ~傾斜がキツかった。
鷹ノ巣山から見る山並み。
キツかった分、眺めは最高。風も気持ちいい。
「山頂まで登山電車で来た人は
登山家と同じ太陽を見ることはできない」
哲学者アランの言葉
12時。鷹ノ巣山から下山開始。
帰りのルートはとってもなだらか。
(こっちから登ればよかったか)
水根沢林道はキレイな清流の眺め・音を楽しみながら
歩くことができる。夏になったら水浴びしたい。
犬と一緒に登っていた人。柴犬かな。
犬が入ればクマよけにもなり、道に迷うこともない。
とても理にかなっている。
道のあちこちに丸まった葉っぱが落ちていた。
「フミオトシ」という葉っぱを丸めて落とす昆虫のしわざか?
ふもとにあった陶器屋さんの看板。
商品はきちんとしていました。
2時30分。奥多摩湖到着。
<総評>
登りがとってもキツかった。
水根沢林道から登ればもっと快適だっただろう。
ちなみに、チワワを連れて登っていた人もいた。
もともとメキシコの「チワワ市」という都市で生まれた犬種だから
高さには強いのか?「チワワ市」の標高は知らないが。
判定★★★
■ルート■
「奥多摩駅」→バス→「東日原バス停」→鷹ノ巣山→
水根沢林道→奥多摩湖→バス→「奥多摩湖駅」

朝9時。「東日原」バス停出発。
しばし、舗装道路を歩く。

登山道入り口の看板。鷹ノ巣を目指し登山道に入る。

登山道はなだらかな所はほとんどナシ!
続くキツイ傾斜に心臓ばバクバク。

9時45分。途中にある「稲村岩」。
大きな岩がゴロゴロ。

ドアノブのような木のコブを発見。
ちなみに英語の「ノブ(knob)」はもともと「木のコブ」の
意味だという。

木の根元が大きな穴になっていた。
森の動物たちの休憩所かしら?

切り倒された木の中に、登山者がどんどん石を
入れている様子。これもひとつのアートか?

11時25分。鷹ノ巣山到着。
いやぁ~傾斜がキツかった。

鷹ノ巣山から見る山並み。
キツかった分、眺めは最高。風も気持ちいい。
「山頂まで登山電車で来た人は
登山家と同じ太陽を見ることはできない」
哲学者アランの言葉

12時。鷹ノ巣山から下山開始。
帰りのルートはとってもなだらか。
(こっちから登ればよかったか)

水根沢林道はキレイな清流の眺め・音を楽しみながら
歩くことができる。夏になったら水浴びしたい。

犬と一緒に登っていた人。柴犬かな。
犬が入ればクマよけにもなり、道に迷うこともない。
とても理にかなっている。

道のあちこちに丸まった葉っぱが落ちていた。
「フミオトシ」という葉っぱを丸めて落とす昆虫のしわざか?

ふもとにあった陶器屋さんの看板。

商品はきちんとしていました。

2時30分。奥多摩湖到着。
<総評>
登りがとってもキツかった。
水根沢林道から登ればもっと快適だっただろう。
ちなみに、チワワを連れて登っていた人もいた。
もともとメキシコの「チワワ市」という都市で生まれた犬種だから
高さには強いのか?「チワワ市」の標高は知らないが。
判定★★★