虎臥山善行寺(いなべ市) | 鬼丸のブログ

鬼丸のブログ

気儘に写真を載せてます。

主に、城跡・神社かな。

訪問日 令和5年12月14日

 

今回訪問したのは、

いなべ市藤原町古田1055にある「虎臥山善行寺」。

浄土真宗大谷派の寺院。

往古は甲賀山善行寺と言い、美濃国唯願寺の末寺であった。

慶長年間(1596~1614)に僧了意によって開基され、

後に浄土真宗に改宗した。

元禄3年(1690)4月、山号を虎臥山と改めた。

 

寺院の様子。

 

「山門」付近の様子。

寺院は、東面している。

 

「山門」。

 

「山門」横にある親鸞聖人御像。

 

自然石を用いた「手水鉢」。

 

「本堂」。

寛政9年(1797)7月の建築とされる。

 

「本堂」に吊り下げられている「梵鐘」。

 

「鐘楼」と「梵鐘」。

 

「山門」と「鐘楼」の間にある石碑「頌古田重勝公」と解説板。

 

(碑文)

   古田重勝公を頌える

山濃くして、渓艶かなり古田邨

俊彦斯の郷に誕れ、魂を磨く

風に乗り、浪を超え乱世に生く

凌雲の志、竟に名君となる

(解説)

 古田の里に生まれ育った古田重勝は、

 戦国の世に頭角をあらわし、

 長じて豊臣秀吉に仕え、松坂の城主となる。

 後、徳川家康に仕え、関ヶ原合戦に参戦し

 武勲をあげる。

 慶長十一年(一六〇六)他界する。

 

 

伊勢松坂藩初代藩主である古田重勝は、

『美濃国諸旧記』等によると、古田吉左衛門重則の長男として

美濃国山口城に生まれたとされる。

茶人として有名な古田織部(重然)と同族である。

豊臣秀吉に仕え、小田原征伐、文禄の役等に従軍し、

文禄4年(1595)に伊勢国松坂城を与えられる。

慶長5年(1600)の関ヶ原合戦に際し、松坂城に籠城し、

鍋島勝茂らと対峙した。

戦後、西軍を引き止めた功により2万石を加増され、

伊勢松坂5万5000石の大名となるも、

慶長11年(1606)に江戸にて没した。