宇津志城跡(本巣市) | 鬼丸のブログ

鬼丸のブログ

気儘に写真を載せてます。

主に、城跡・神社かな。

訪問日 令和 2年 5月25日

 

今回訪問したのは、本巣市根尾宇津志にある「宇津志城跡」。

国道157号線を北上し、根尾川を渡り日当地区へ。

樽見鉄道の日当駅を横を通り、今度は根尾川を南へ渡る。

道なりに進み、地元の火葬場の所を左に回り込み、

県道255号線へ入る。(尚、冬期は通行止め)

300m程登っていくとヘアピンカーブがあり、

その周辺が城跡とされる。

 

「宇津志城」は、建武年間(1334~1338)に、

新田義貞の命を受けた堀口貞義・貞満父子が築城したとされる。

 

ヘアピンカーブ付近の様子。

この祠の脇にある小路を数分登ると頂上付近に出るとのこと。

 

祠。

 

横には、「BM 根尾 内務省」の石碑がある。

水準点(BM:ベンチマーク)か?

 

この小路を登っていくと良いらしいが、今回はパス。

 

祠の北側にある平坦地。

城跡ぽかったのは、これくらい。

 

反対側。

こちらにも「曲輪跡」や「竪堀跡」等があったとのこと。

 

尚、このヘアピンカーブの下辺りを樽見鉄道が走っている。

こちらは、「日当駅」の様子。

写真に写る根尾川に架かる鉄橋は、絶好の撮影ポイント。

 

城跡付近を北側から見た様子。