堀田家住宅(津島市) | 鬼丸のブログ

鬼丸のブログ

気儘に写真を載せてます。

主に、城跡・神社かな。

訪問日 令和元年 9月 2日


今回訪問したのは、津島市南門前町1-2-1にある「堀田家住宅」。

堀田家は、「津島神社」の神官の流れを組む旧家で、

この住宅は正徳年間(1711~1716)に建築されたものと言われ、

その後修築増築が行われているが、

その変遷を古図等で知ることができる貴重なもの。

平成8年(1996)に津島市へ寄贈され、公開されるようになった。


建物の公開は、土日祝日の午前10時から午後3時までということで、

残念ながら、門が閉まっていた。

堀田家住宅9 堀田家住宅7


重要文化財 

 堀田家住宅(解説板)

 堀田家住宅は、堀田理右衛門家の旧宅で、主屋、東蔵、西蔵、小蔵の4棟

からなる桁行7間半、梁間7間、切妻造重層桟瓦葺の町屋建築です。

主屋は江戸時代中期、正徳年間(一七一一~一七一六)の創建と伝えられて

いますが、数度の修築増築を重ね、現在の姿に整備されてきました。

 かつては通りに面して東向きに屋敷を構えていましたが、昭和48年(一九七三)

に県道拡幅工事により約60m西に曳屋し、通りから建物を見通すことはでき

なくなりました。また、建物の方向も変わり、現在ほぼ北向きになっています。

指定年月日  昭和53年5月31日

所在場所    津島市南門前町1丁目2番地1

員    数   4棟(主屋、東蔵、西蔵、小蔵)

所 有 者   津島市

附 指 定    古図9枚



開館している日に再訪。

堀田家住宅12

内部にある解説板。

堀田家住宅11


重要文化財  堀田家住宅(解説板)

          指定年月日    昭和五十三年五月三十一日 指定

          所 有 者     津     島     市

          所在場所      津島市南門前町一丁目二番地の一

          指定物件      主屋、東蔵、西蔵、小蔵  四棟

           附 指 定    古  図        九枚

 堀田家住宅は、江戸時代中期、正徳年間(一七一一~一六)に建てられたと

言われ、その後修理や増築が重ねられており、その過程は附指定となっている

古図からも知ることができる。現在は、昭和四十八年の県道拡幅工事に伴い、

約六〇メートル西に曳屋されている。 建物は、大別すると、主屋と蔵に分か

れる。主屋は、居室部、座敷部、台所部から成り、これに茶室や湯殿、雪隠、

女中部屋等が附属する。この中では居室部が最も古く、これに加える形で増築

が行われている。蔵は、東蔵(米蔵)と西蔵(物置蔵)を小蔵でつないだ形に

なっており、西蔵が最も古く、十九世紀前半の建築と見られる。主屋の両妻に

は、うだつや忍び返しも見られ、往時の勢いを物語る。

 この堀田家は、元は福島正則にも仕えた土豪であり、代々理右衛門を名乗っ

た。福島正則の安芸(広島県)転封を機に津島に戻り、祢宜町に居を構えた。

後代には酒造業や金融業、新田開発なども手掛ける富商となったが、中には和

歌や俳諧に長じた文人も輩出した。座敷部の東北隅にある茶室は、お茶所津島

の象徴であるとともに、こうした堀田家の家風をも偲ばせるものである。

 この住宅は、外観平面や構造、内部の意匠に尾張の町屋建築の色を濃く残す

ものであり、貴重な遺構である。

                         津 島 市 教 育 委 員 会



「堀田家住宅」の東側の道にある解説板。
堀田家住宅1 堀田家住宅2


旧町名

 祢宜町(解説板)

 (現町名 祢宜町)

この辺りはかつて津島天王社(現在の津島神社)の社家町で、

太夫名を有する多くの神職(社家)が屋敷を構えていたところ

でした。社家は天王社の信仰を広める津島御師を兼ねていて、

各々の担当地域にお札を配り歩いたり、地方から参詣に来る者

を自分の屋敷に泊めて神楽を行いました。



町並み。

一部古い建物も残っている。

堀田家住宅3 堀田家住宅4