訪問日 令和元年 5月13日
今回訪問したのは、愛西市宮地町大倉72にある「紅葉寺唯眞寺」。
浄土真宗大谷派の寺院で、慶長13年(1608)の創建といわれ、
元々は天台宗であったが、後に改宗したとされる。
又、後醍醐天皇の曽孫良王親王がこの地に逃れて神田唯眞と称し、
「津島神社」の神官を務め、当地に建立したとも伝わる。
尚、津島市には「良王神社」も鎮座する。
寺院を南側から見た様子。
寺院正面付近。
寺院は、東面している。
「山門」。
境内の様子。
「手水鉢」。
「鐘楼」。
「本堂」。
寺院の南側から西側には、沢山の蓮田がある。
流石、蓮根で有名な愛西市。