寺田山西岸寺(羽島市) | 鬼丸のブログ

鬼丸のブログ

気儘に写真を載せてます。

主に、城跡・神社かな。

訪問日 平成30年 8月20日

 

今回訪問したのは、羽島市竹鼻町2811-1にある「寺田山西岸寺」。

通りより、少し奥にある。

西岸寺1


「山門」。

西岸寺9


「山門」横にある解説板。

西岸寺4


 浄土真宗大谷派

    寺田山西岸寺の沿革(解説板)

 文禄三年(一五八四)、現在の足近町西方寺九代住職にして

文武に優れた名僧祐慶師が始祖です。以後現在に至っています。

 祐慶師は織田信長が本願寺に敵対した石山合戦の武勇により、

天正九年(一五八一)三月一九日教如上人の御眞筆の御書六月二八

日、聖人の左上の御影を賜り後陽成院の御眞綸も頂戴されました。

 西岸寺建立の節幾多の宝物を持参されたが明治初年の火災の為

多くは焼失しましたが左上の御影は寺宝として現存して居ります。

 庫裡の前庭にはどうだんの古木、楓の大樹があり春は新緑秋は紅葉が美しい。

 


「手水舎」。

西岸寺7


境内の様子。

西岸寺5


「玄関」。

西岸寺6


「本堂」。

西岸寺8