訪問日 平成30年 4月 9日
今回訪問したのは、
各務原市にある「八木三山(八木山~双子山~愛宕山)」。
訪問というより、登山です。
八木山小学校の北側に各務原市上水道配水池があり、
登山者の多くが駐車している様なので、今回自分もそこに駐車する。
ここに「八木山~愛宕山コース図」があり、登山口もある。
今回は、東登山道~八木山~双子山~愛宕山~西登山道と進み、
住宅地に下山するコース。
さてさて、無事に戻ってこられるやら。(汗)
先ずは東登山道の登山口を目指す。
長い階段を登ると各務原市上水道鵜沼高区配水池がある。
この辺りでは、不如帰が良い声で鳴いており、癒された。
一旦、緩やかに下っていく。

数分歩くと登山口に到着。
この辺りに駐車している人もいる。
階段の先からは、山道を登っていく。
途中、石碑や祠がある。
城の「虎口」状になったところを登ると広場があり、
御嶽山の石碑等が祀られている。
その広場の下には、
「御山八大龍王」の石碑と祠が草に埋もれていた。
更に登っていくと、再び石碑群が祀られている。
尚、この辺りから山道は、つづら折りとなっていく。



途中、「山神」様が祀られている。
こちらは、石碑「宝劔不動明王」。
新しい石碑だと、有難味が余り感じられないのは何故だろう?(汗)
石碑「宝劔不動明王」を過ぎた辺りから、
大きな岩が多くなり、木々が開けてくる。


分岐点の案内板。
山頂までもう少し。
山頂手前で再び登場した石碑群。
「御嶽山大権現」「駒嶽山大権現」等が祀られている。
最後の一段を登ると「八木山山頂」に到着。
標高296m。
自分の脚でも、凡そ30分。
北尾根登山道もある様だが、今回は使用しない。
この日は曇っていたが、まずまずの眺望。
「犬山城」。
「鵜沼城跡」。
「伊木山城跡」。
「小牧山城跡」。
「稲葉山城跡」。
西側には、これから向かう「愛宕山」。
尚、ここまで、すれ違った登山者は2名。
続く。