曽根神社(大垣市) | 鬼丸のブログ

鬼丸のブログ

気儘に写真を載せてます。

主に、城跡・神社かな。

訪問日 平成26年 7月20日


今回訪れたのは、「曽根城跡」の東側に鎮座する「曽根大神社」。
主祭神は、「曽根大神」とのこと。

神社本庁でも詳細は不明の様だ。


↓境内への入り口付近。

右に社標「村社 曽根大神社」、左に「帳内 曽根神社」。

二つの社標に挟まれたこの道は、正面の住宅のところで、

左へカーブしていくので、

始めそのまま道なりに進んだところ、

神社の西側側面に出てしまった。

おかしいと思い、戻って周囲をよく見てみると、

トラックの隣にコーンで守られた「参道」が存在していた。
曽根神社1

↓幅約1mの長い「参道」を進むと「石灯篭」や「鳥居」が現れる。

「鳥居」前で一礼して中へ。
曽根神社6


↓「拝殿」付近。
曽根神社7


↓「本殿」。

曽根神社10


↓「本殿」の側面に飾られた「赤鬼」と「青鬼」。

これ程解り易いのは初めて見たかも。

これだけでも、今回訪問した甲斐があったというものだ。
曽根神社12 曽根神社13



おまけ。


↓見辛いが、羽黒蜻蛉の大群を発見。

こんな大群を見たのは初めてで、正直驚いた。

境内には、ざっと50匹以上はいた様だ。

それだけ、この周囲には、

綺麗な水や自然が残っているということなのだろう。
曽根神社11



当神社は、全体的に質素な造りではあったが、

意外に長い「参道」や「本殿」の左右に飾られた「赤鬼」「青鬼」など、

趣き深い神社だった。