8月30日、ネットでその訃報を見た時、「あっ」と驚きの声が出ました。
「経営の神様」が旅立たれました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。



稲盛さんの本は多く拝読しました。
いま現在、拝読しているものもあります。

息子が大学時代、「これを読んでみたら。為になるよ」と言って「京セラフィロソフィ」という書籍を渡したことがあります。
一通りは読んだようですが…。

稲盛さんの著書から、「土俵の真ん中で相撲を取れ」「物事を未来進行形で考える」など、為になる考え方を教わりました。



昭和から平成時代、モノづくりで大活躍した方でした。
そして、禅の教えを強く受けている方です。
たしか、得度を受けていると聞きました。

私は禅の本を読むことが多いのですが、稲盛さんの経営哲学はこの部分から来てるんだろうなぁと思うことがしばしばあります。
自分の仕事などにも生かすことができればと思っているのですが、なかなか…。



私が新卒でお世話になった会社は、大手競合会社と経営統合しました(実質は、吸収合併かな?)。
その会社が会社更生法の適用を受けた際、稲盛さんが時の政府の依頼を受け、見事に立て直しました。
きっと多くの元同僚が影響を受けていることと思います。
直接、薫陶を受けた元同僚もいるのではないかと、その点を羨ましく思ったこともあります。



重ねまして、ここにご冥福をお祈り申し上げます。