強気と申しますか、内容にもよりますが私にはそこまでの勇気はないです…。
5月31日の日本経済新聞夕刊からご紹介します。

 

 

上智大、是正勧告書の受け取り拒否
「非常勤講師賃金未払い」

 

 

ここから

 

上智大で非常勤講師の60代女性に賃金未払いがあったとして、大学側が中央労働基準監督署(東京)から是正勧告を受けていたことが31日までに、分かった。大学側は勧告書の受け取りを拒み、労基署が求めた是正報告にも応じていないという。是正勧告は法律違反が認められた際の行政指導で、応じなければ書類送検される場合もある。

大学を経営する学校法人上智学院は取材に「監督署と相談・協議を続けながら対応を検討している」とコメントした。

女性の加入する「首都圏大学非常勤講師組合」(横浜市)によると、女性は留学生向けの日本語の授業を担当し、授業ごとに賃金が計算されていた。大学側から頼まれた教材作成のためにも長時間働いたが、その分の賃金は「授業時間の給与に含まれている」として払われなかった。

女性は2019~21年の教材作成などの賃金計約75万円が支払われなかったとして、21年9月に労基署に申告。労基署は今年2月、大学側に支払いを勧告した。その際、大学側は勧告書の受け取りを拒み、労基署の担当者は口頭で内容を読み上げた。労基署は勧告を踏まえた是正報告をするよう求めたが、期限までに回答していないという。

厚生労働省は、労基署の勧告は書面の読み上げだけでも有効だとしている。

 

ここまで


この記事の解説は、こちらからお入りください。一緒に考えてみましょう。