労務相談を受けていて、「この間違いをされている方、多いよなぁ」という記事がありました。
2月12日の日本経済新聞朝刊からご紹介します。

 

 

手取り増やす扶養の知識
税・社会保険料で大きな違い

 

 

ここから

 

給与が伸び悩む中で手取りを増やすために有効なのが、対象になれば年金・健康保険などの社会保険料や税金を削減できる扶養の知識。しかし同じ扶養でも税と社会保険の仕組みは大違いで、知らないと損をすることが多い。

***途中省略***

「退職後すぐに夫の社会保険の扶養に入れたはずだった」。後で気づき後悔したのはA子さん(38)。2021年7月末に出産に備えて会社を退社した。21年の収入は7カ月分で合計約240万円。社会保険で扶養に入れる基準が原則的に年収130万円未満と知っていたので会社員の夫の扶養に入るのはあきらめ、自分で国民健康保険料と国民年金保険料を毎月計4万円強払っていた。

***以降省略***

 

ここまで


この記事の解説は、こちらからお入りください。一緒に考えてみましょう。