今日という日が、「天皇誕生日」でなくなってから3回目を数えます。

クリスマスや正月の準備、または年賀状を書くのに良い位置にある祝日だと思っていたのですけど…。



ちなみに…
昭和天皇の誕生日(4月29日)は、かつては「みどりの日」、いまは「昭和の日」として祝日です。
大正天皇の誕生日(8月31日)は、祝日ではありません。
明治天皇の誕生日(11月3日)は、崩御後は平日だったそうですが、15年後に「明治節」という祝日になり、その後「文化の日」となったそうです。



日本は年次有給休暇の取得率が低いですが、祝日が多いことがその代わりになっていると聞いたことがあります。
「海の日」とか「山の日」といった祝日ができましたから、これ以上祝日を増やすのもどうかと思います。

個人的には、今日という日が祝日であって欲しいことに強いこだわりを持っているのですけれども…。