雇用調整助成金が、いかに失業率を抑えることに役立っているか…。
7月16日の日経夕刊からご紹介します。

 

 

雇調金、失業率2.6ポイント抑制 労働移動阻害も
労働経済白書、コロナ影響分析

 

 

ここから

 

厚生労働省は16日、新型コロナウイルスの影響をまとめた2021年版の労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。雇用調整助成金などの支援で20年4~10月の失業率(平均2.9%)が2.6ポイント程度抑えられたと推計した。危機対応の政策が一定の効果を発揮した可能性を示した。一方で雇調金が成長分野への労働移動を妨げる問題も指摘した。

コロナ下で雇調金の支給決定額は7月上旬までに3兆9000億円を超えた。助成を手厚くする特例措置もあり、リーマン・ショック時を大きく上回るペースで伸びている。

白書は雇調金の受給対象者を潜在的な失業者として推計した。助成金の効果がなかった場合に失業率は5.5%程度に達していた可能性がある。リーマン後のピークだった09年7月と同水準だ。

雇調金に頼る状態が長引くことの問題もある。「成長分野への労働移動を遅らせる、雇用保険財政の逼迫といった影響をもたらしている」と指摘した。労働移動を促す支援策の充実も求めた。

 

ここまで


この記事の解説は、こちらからお入りください。一緒に考えてみましょう。