昨日が節分ということで、「恵方巻」をいただきました。
今年の節分は2月3日ではなく2月2日で、これは124年ぶりだそうです。
地球の公転の影響だそうですね。
一般的な海鮮のもの
この恵方巻ですが、かつては全国区ではなかったと記憶しています。
私は結婚した際、大阪の豊中というところに住んでいました。
東京で生まれ育った妻は、大阪で初めてこの恵方巻を知り、実家に電話して「大阪には珍しい風習があるんだよ」と話していたのを覚えています。
Wikipediaには、「商都大阪発祥の風習と言われているが、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多い。一説には、大阪の海苔業者が販売促進のために考えついたとされている」と書かれています。
また、「恵方巻」という名称は、1989年についた模様です。
そして、節分と言えば「豆」。
自分の年の数だけ食べる豆…多すぎて、途中でいくつ食べたか分からなくなりました(涙)。