我が家から多摩川の上流方向に「御幸公園」という公園があります。
国道1号線で東京都から多摩川を渡って、神奈川県に入ったすぐのところです。
SHISHAMOの皆さんの母校の真ん前です。
ここの梅が咲き始めています。
昨日、ジョギングがてら行って参りました。
ほぼ満開ではないかと思える梅もあれば、まったく花が咲いていない梅もあります。
品種の違いでしょうか…。
上の写真にも写っていますが、ここには「明治天皇が行幸された際の記念碑」があります。
明治17年3月19日、明治天皇が観梅のために行幸になられたとのことです。
私が住む幸区(さいわいく)は、川崎市のホームページによると、以下のような由来があるそうです。
引用します。
明治天皇が小向梅林に行幸(御幸)したことにちなむ「御幸村」の村名と、「幸多い」地域という願いから「幸区」と名付けられました。
明治天皇は、御所から積極的にお出かけになられる方だったそうです。
それまでの天皇は、御所からほとんど出ることがなかったと聞いたことがあります。
明治維新により大きく体制が変わり、都の場所まで変わったわけですから、明治天皇自身も民と触れ合うように心がけられたのでしょうね。
この御幸公園では2月24日(月・祝)に観梅会があるそうです(→ここ)。
ぜひ、梅を愛でに来られてはいかがでしょうか?
近くには、大田区の「池上梅園」もありますから、観梅をハシゴでどうぞ。