東京・上野にある東京国立博物館で「日本書紀成立1300年 出雲と大和」が開催されています。
今年(2020)は、日本最古の正史と言われる『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年だそうです。
「日本書紀」の冒頭には国譲り神話が記されているそうです。
神々を司る世界である出雲(幽)から、目に見える現実の世界である大和(顕)への国譲り…。
正直、勉強不足でよく分かりませんが…。
その出雲や大和地方で出土された、または保存されている数多くの考古の作品にお目にかかることができます。
銅鐸や三角縁神獣鏡などは、写真で見る程度です。
これらが、一つや二つではなく、数多く展示されています。
銅矛もたくさん展示されていました。
出雲には片手で足りるほどの回数ですが、会社勤め時代に出張で行きました。
大和地方は、大阪に住んでいる時に、一度行っただけ…。
両地方とも、もっと行っておけば良かった…。
上野にて、太古のロマンに触れてみてはいかがでしょうか。