昨日から導入された消費税率10%。
昨日の食後、あるコンビニでコーヒーを飲みました。
私が飲んだサイズのコーヒーは、9月30日までは100円。
そのコンビニにはイートインコーナーがあります。
イートインコーナーで飲むと、たしか消費税率が10%では?
間違いだったら、すみません。
「お持ち帰りですか?店内で召し上がりますか?」という確認はなく…
そりゃ、多数のお客さんに逐一確認できませんわ。
いつも通り、イートインコーナーでコーヒーを飲みましたが、消費税率は8%でした。
まぁ、ありがたい…。
SUICAで支払ったのですが、レシートを見ると「キャッシュレス還元額」とやらで「-2円」。
つまり、いままで100円のコーヒーを消費税率が上がったのにもかかわらず、98円で飲めました。
何で???
税金のド素人の私には訳が分かりません。
1円や2円でどうこう言うつもりはないです。
だけど、「不明瞭」な感じは拭えません。
一番訳が分からないのが、新聞の軽減税率。
定期購読されていて、週2回以上発行されている新聞ならば8%。
だけど、電子版は10%だそうです。
何で???
新聞こそ、全部10%でいいのでは?
電子マネーを使ったら得だとか、紙の新聞で何かの要件があれば税率が低いとか…そんなのを国民が求めてるんですかねぇ。
小手先のお得感を醸し出されてもどうなのかと…。
社会保障のためなら10%払おうと思います。
だけど、損だとか得だとかという変な不平等を感じます。
間接税は、広く普く、平等に負担するもののはず。
2円得して文句を言うのはおかしいですが、一言言いたくなりました。