休日数が年によって変わるから、逆に出勤日数を固定…なるほど。
3月14日の日経朝刊から抜粋します。
出勤日数を固定 実質休日2日増 味の素、19年度以降
ここから
味の素は春季労使交渉で2019年度以降の出勤義務日数を年241日に固定化することで労働組合と妥結した。年平均で休日が2日増えるため、年間の所定労働時間は14.5時間減る。ベースアップ(ベア)はゼロで妥結したが、経営側は働く時間が減るため「賃金換算で約2900円(0.8%)のベアに相当する」と説明している。
同社は、働き方改革を進め、20年をメドに年間総労働時間を1750時間とすることを目標に掲げている。労組側から「暦によって出勤義務日数や年間休日数が変わると、長時間労働の是正に向けた計画が立てづらい。出勤義務日数を241日に固定化してほしい」との要求があったという。
ここまで
この記事の解説は、こちらから(→ここ)。一緒に考えてみませんか?