今日も引続き、京都旅行のことを書きます。

よろしければ、お付き合いくださいませ。

 

 

 

今回の京都旅行で最後に訪れたのが、「南禅寺」です。

 

南禅寺

 

南禅寺

 

 

 

この南禅寺は、京都五山と鎌倉五山の上に位置する「五山之上(ござんのじょう)」と呼ばれています。
臨済宗の中でもっとも格式が高いと言ってよいと思います。

 

元来、南禅寺は、京都五山のうちの一つでしたが、足利義満が「五山之上」に昇格させたそうです。

 

 

先日、聞きましたが…
禅宗のうちの臨済宗は、時の中央の武家政権に支持され、政治・文化の場面で重んじられたそうです。
実際、足利義満という将軍の意向が働いていますものね。


一方で、曹洞宗は地方武家、豪族、下級武士、一般民衆に広まったそうです。

 

これらの違いから、「臨済将軍 曹洞士民」と呼ばれるそうです。

 

 

 

南禅寺で一番有名なのは、「三門」ですね。

 

南禅寺

 

 

石川五右衛門が、三門の上から見た風景を「絶景かな、絶景かな」と絶賛したことで有名です。

その風景がこちらです。

 

南禅寺

 

 

高さ22メートルから見た風景…。

当時としては、高層建築物だったことでしょう。

 

ちなみに、この三門は石川五右衛門が亡くなった約30年後に完成したものだそうです。

何らかの脚色があるのでしょうかね。

 

 

 

もう一つ南禅寺で有名なのは、「水路閣」。

琵琶湖疏水の分線にある水路橋で、明治時代に出来たものです。

 

南禅寺

 

 

思うのですが、これを造る際、相当の抵抗があったのではないでしょうか?
何年も続いてきた伝統ある禅寺に、当時の近代建築と言ってもいいレンガ造りの建築物を施すことに…。
いまの時代になってみると、見事にマッチしていますね。

 

 

 

最後に、湯豆腐を門前で食べました。

 

南禅寺

 


税込み3,090円。私の財布には、あまり優しくない…。


「清水の舞台」ではなく、「南禅寺の三門」から飛び降りるつもりで奮発しました!