昨日はせっかくの連休の中日というのに、神奈川・東京あたりは一日中、台風の影響で雨。
あいにくの天気でしたが、娘の高校の文化祭へ行って参りました。
この前生まれたと思ったのに、早いものですよ、本当。
文化祭では、いろいろな催しを楽しみにしておりまして…
まずは、弓道部の練習を見学。
的までの距離って、意外とあるものですね。
弓を射るときの背中がピンと伸びた姿勢がとても格好いいです。
娘には、あのような競技をやってもらいたかったです。
せこい話ですが、お金がかかりそうですけど…。
どうやら強いみたいなんです…弓道部。
そして、娘の所属する写真部の展示と芸術の選択科目である書道の展示を見学。
写真は、おばあちゃんに入学祝でカメラを買ってもらったんだから、もうちょっと腕を磨かないと…。
書道は、夏休みの宿題で書いた般若心経の写経が展示されていました。
私もその影響で、夏ごろ、一度だけ写経にトライしましたが、疲れるものです…300字弱の文字数ですけど。
その時は、趣味にはならなかったですが、もう一度チャレンジしてみようかなぁと…。
最後は、十二単(じゅうにひとえ)の着装を見学。
在校生の女子生徒に、系列の大学教授が着付けました。
十二枚着るわけではないんですね。数えると、6〜7枚ぐらい。
所要時間は30分弱ぐらいでしょうか…。
モデルとなった在校生曰く、「重たくて、暑い」とのこと…。
昔の人は大変でしたね…と言っても、お公家さんの衣装ですから、ごく一部の限られた層の女性だけが大変だったのでしょうが。
この十二単の着装は、なかなかお目にかかることができないものですので、とても興味深かったです。
十二単の着装は許可をいただいて写真を撮ったのですが、高校から「本文化祭で撮影した全ての写真・動画類をインターネット上(ツイッター・フェイスブック・ユーチューブなど)に掲載する行為は禁止となっています」とのお達しが…。
ここで写真をご紹介できないのが残念です。
今日が文化祭の最終日…雨も上がりましたから、良い思い出を作ってもらいたいものです。
今日も妻と文化祭に行って参ります。