今日から二泊三日の旅程で、中学校三年生の娘が修学旅行へ出発しました。
川崎市立の中学校に通っておりまして、行先は京都・奈良…定番ですね。
ちなみに、小学校(川崎市立)の修学旅行の行先は、日光でした。
数十年さかのぼりまして…
私は、小学校を岡山市内で過ごしたのですが、行先は京都・奈良でした。
新幹線で行きましたが、その修学旅行で新幹線に初めて乗ったという人が多かったように記憶しています。
中学校は高松市で過ごしまして、行先は九州の北部…。
太宰府天満宮で購入した鉛筆は、その後の試験や入試で必ず使いました…。
阿蘇山へ行くのにやまなみハイウェイをバスで通りましたが、今回の地震で変わり果てたのでしょうか…心配です。
高校は高松市で過ごしまして、行先は鎌倉・伊豆。
東京まで辿り着くことはできませんでしたが、国道134号線から見た景色はとても素晴らしく、本当にサザンの世界でした。
当時は「ステレオ太陽族」や「NUDE MAN」というアルバムが一番新しいもので、それらを聴きながらバスの窓から江ノ島・相模湾をぼんやりと眺めたものです。
住む地域によって、修学旅行の行先も変わるものなのでしょうね。
何はともあれ、娘には思い出になる時間を過ごしてきてほしいと願っております。
話をガラッと変えまして…
修学旅行と川崎フロンターレを無理やり絡ませますと…
等々力におけるリーグ戦のホームゲームに修学旅行の一環として来場した高校は一つだけと記憶しております。
な・な・な・な・なんと…その一校は私の母校なんですね。
2005年秋頃のホーム柏戦でして、「どこかで見たことのある制服だよなぁ」と思っていたら、ハーフタイムに紹介されて驚きました。
フロンターレ日記にも載りました(→ここ)。