連休には、安近短でいいからどこかへ行ってみようと思い、昨日(5月3日)、千葉県の佐原(さわら)へ行って参りました。


江戸の風情が漂う水郷の町として有名な佐原…JR東日本のポスターで見かけたことがあり、一度訪れてみたかった町です。



JRと京成を乗り継いでいったのですが、行きは遠く感じました…。
佐原へ 



このような船にも乗ってみたかったのですが、私は写真を撮るのみ…。
佐原へ 
佐原へ 

ちなみに手漕ぎではなく、モーターで動くんですね…。


お囃子を奏でる船を見ることもできました。
佐原へ 



この佐原は、伊能忠敬(いのうただたか)が住んでいた町です。
佐原へ 



伊能忠敬って何をした人か覚えていますか?

日本史を思い出していただきたいのですが、江戸時代の測量家です。

日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにした人です。
簡単に言えば、日本地図を作った人…。

分かりました?



その旧宅もあり、見学できます。
佐原へ 


記念館もございます。
佐原へ 



ゴールデンウィークも残り少なくなって参りましたが、江戸時代を感じさせてくれる佐原辺りまで日帰り旅行でもいかがでしょうか…。