記事の見出しを読んだとき驚きました。持ち帰り残業は、業務外ということが定説だと思っていたもので…。
11月7日の日経朝刊から抜粋します。


持ち帰り残業で労災認定 英語講師自殺 金沢労基署、作業再現し時間推定

ここから
金沢市で2011年に英会話学校講師の女性(当時22)が自殺したのは、自宅で長時間労働する「持ち帰り残業」が原因だったとして、金沢労働基準監督署が労災認定していたことが6日、女性の代理人弁護士への取材で分かった。


労基署によると、持ち帰り残業は自宅での作業実態の把握が困難なため、認定されるのは珍しい。


代理人弁護士によると、女性は大学を卒業した11年春、子供向けの英会話学校を運営するA社に入社。
3月に金沢校に配属され、6月初旬に金沢市内の自宅マンションから飛び降り自殺した。


労基署は残っていたメールや関係者の話から、女性は業務命令で英単語を説明するイラストを描いた「単語カード」を2千枚以上自宅で作っており、持ち帰り残業があったとした。
残業時間は労基署員が実際にカードを作成して時間を計測し、自宅で月に80時間程度の残業をしていたと結論付けた。


この結果、会社での残業を合わせると恒常的に月100時間程度の時間外労働があり、さらに上司から怒られる心理的負担も加わり、うつ病を発症していたとして、労災を認定した。
ここまで
お断り:会社名はイニシャルとしました。


この記事の解説はこちらから。一緒に考えてみませんか?