今春の新入社員の特徴に関する記事を、3月27日の日経朝刊から抜粋します。
今春の新入社員は…「安全運転の自動ブレーキ型」 頭の回転速いが困難な壁は回避
ここから
「何事も安全運転の自動ブレーキ型」。日本生産性本部は26日、2014年度の新入社員の特徴を発表し、頭の回転は速いものの、困難な壁はぶつかる前に未然に回避する傾向があるとして、自動車の「自動ブレーキ装置」になぞらえた。
具体的には、知識が豊富で就職活動も手堅く進めてきたと分析。情報収集能力にもたけて、人を傷つけない安心感もあるとしている。
一方、どこか馬力不足とし、リスクを避ける安全運転もいいが、前向きに挑戦して失敗する中から学ぶ経験もしてほしいと訴えている。
ここまで
これって、毎年発表されますよね。
毎年、若い方のことをうまく、しかもやんわりと皮肉(?)をこめて表現しているように思います。
頭の回転が速くて、困難な壁はぶつかる前に未然に回避できる能力があるのであるから、それにこしたことはないですよ。
馬力なんて、やる気になりゃいつでも発揮できますって。
さて、調べてみました…私が新卒で入社した遥か昔の新入社員タイプを…。
なんと…「養殖ハマチ型」の新入社員だったそうです。
その心は!
「過保護で栄養分が高いが、魚らしくピチピチしていない」からだそうです。
ハマチの養殖が盛んな瀬戸内海沿岸で育った私には、ぴったりだったかも???