おはようございます。
今日もよろしくお願い致します。
今朝は日経新聞の記事から抜粋です。
転職で収入増、3割どまり 昨年 総務省まとめ 高年齢ほど厳しく
ここから
総務省がまとめた2012年の労働力調査によると、転職者のうち収入が増えた人は全体の31.6%にとどまった。前年より1.2ポイント上昇したが、収入が減った人(40.1%)を下回る。特に中高年で収入が減りやすい。年齢を重ねるほど有利な転職先を見つけにくくなる労働市場の硬直性の一端が垣間見える。
年齢別にみると15~24歳では収入増が44.2%だが、25~34歳、35~44歳はともに30%台、45~54歳は29.3%、55歳以上が12.8%だった。
男女別では男性全体で収入増が27.9%。女性全体では35.0%で、45歳以上の層で男女の差が目立った。男性は勤続年数の長い正社員からの転職で収入が減るケースが多いためだ。
ここまで
転職すると…3割の人が年収アップ、4割の人が年収ダウン、残りの3割の人が年収変わらず…こんな感じですかね。
私は自分も転職したことがありますし、逆の立場で採用する側として転職してくる人の年収を決めることも担当していました。
転職してくる人は、何の仕事を任せてくれるとか、ポジションにこだわる人もいますが、年収に興味を示さない人はいません。
転職してくる人には、必ず現年収を聞きます。それによって、極力アップするような提示を心掛けました。
そうじゃないと、転職(キャリアアップ)の意味がありませんもんね。
しかしながら、無い袖は振れないし、社内の同世代同ポジションの人と比べると、無理な提示をすることもありましたが…。
4割の人が年収ダウンしてまで転職をする。
早期退職制度に応募して次の遣り甲斐を見つけようとする方や、やむを得ず会社から戦力外通告を受けて辞めざるをえなかった方なのかなぁと考えてしまいます。
記事に書かれていますように、男性で勤続年数の長い正社員の人は、年収ダウンするケースが多いのでしょうね。
転職するなら年収アップ…なんて考えは、ちょっと古い考え方なのかなと自分を戒めました。
青空いっぱいの土曜日です。どうぞ、良い週末をお過ごしください。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。