おはようございます。
空には薄い雲が垂れ込めています。
今日もよろしくお願い致します。



昨日の夕刊の新聞記事から抜粋します…「大卒内定率 6割台回復 10月時点、企業の採用意欲改善」

ここから
来春卒業予定の大学生の10月1日時点の就職内定率は63.1%で、前年同期より3.2ポイント上昇したことが27日、文部科学省と厚生労働省の調査で分かった。
上昇は2年連続で、6割台に乗ったのは3年ぶり。リーマン・ショック後の低水準からの回復基調が鮮明になった。
文科省は企業の採用意欲が改善したほか、学生の大企業志向が薄れて中小企業に目を向けたためとみている。
ここまで



改善されて63%の方が内定をもらっているとは言え、40%弱の方がまだ内定をもらえていないという事実(今日現在では、もっと数字が伸びていると思いますが…)。

来年から団塊の世代の方々が65歳になります。
ごくごく一般的な話ですが…60歳で定年となって、その後、再雇用で働いている団塊の世代の方々…この方たちは、来年、その再雇用の契約も65歳になるため、切れてしまう時期だと思います…あくまでも一般論です。
そうすると、いま就活をしている人の内定率は上がるのではないかなと考えていたのですが…。


企業によっては、まだまだ採用活動を継続しているところもあるでしょうから、最終的な内定率は95%ぐらいになるのでしょうけれども…早く獲りたいですよね。

だた、12月1日から再来年卒の就活の広報活動が開始されます。
そうすると、採用する側のエネルギーは、再来年卒の採用広報活動へ傾注されるのではないかと思います。


いま内定を獲得されていない人におかれては、越年せずに何とか今年中に内定が決まるといいですね。
寒いでしょうが頑張っていただきたいと思います。



今日は、今年の冬一番の寒さだそうです。
どうぞ、お風邪など召さぬようご自愛ください。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。



「就業規則の無料診断サービス」を継続中です。お気軽にご連絡ください。→ここをクリック