おはようございます。
ノーベル賞の受賞者が発表されました。50歳というお若い方の受賞には勇気付けられます。おめでとうございます。
iPS細胞…恥ずかしながら、なんのこっちゃ分かりません…。小文字の「i」は「iPod」にちなんだそうです。
今日もよろしくお願い致します。
J2のお話しでも…浅はかな内容ですが…。
ご存知の通り、J2からは1位と2位のクラブ、そして3位から6位のクラブの中からトーナメントで勝ち抜いた1クラブ…の計3クラブが来季J1に昇格します。
思うのですが、J2には22クラブが在籍していますが、その実力って二極化していませんか?
つまり、J1経験のある上位クラブと、J1未経験の下位クラブの実力差があまりにも大きすぎるような感じがしてなりません。
来季、J1へ昇格してくる3クラブは、まず間違いなくJ1経験のあるクラブでしょう。
現時点で、J2の1位から8位まではすべてJ1経験クラブです。
J1昇格の可能性がギリギリあるかなぁと思うのは、9位の栃木と10位の岡山あたりまでではないでしょうか?
今季J1へ昇格した鳥栖の健闘および成功がありますから、こういったJ1未経験のクラブには頑張ってほしいと思います。
甲府の昇格はまず間違いないでしょうね。いまの時点で、王手ですから。
となれば、他のクラブは確実に昇格できる2位に入ることが目標となります。
では、2位に入れなかったら…そこで楽しみとなるのが、3位から6位のクラブで行われる「J1昇格プレーオフ」です。
11月18日(日)、3位と4位のクラブのホームにて、3位VS6位と4位VS5位のクラブが激突(引き分けの場合、上位クラブが勝利)。
決勝は11月23日(祝)(←11月25日から変更)、国立競技場にて開催(引き分けの場合、上位クラブが勝利)。
一発勝負ですから、かつて行われていた入れ替え戦よりも面白いのではないかと思います。
こんなことを言うと怒られますが、湘南ベルマーレ、横浜FC、東京ヴェルディあたりがJ1に昇格してくれると、アウェイの応援の交通費も安くついて有難いのですが(冗談!)。
個人的には、愛媛FCにJ1へ昇格してほしいと願っているのですが、もう少し時間がかかりますかね…。
それよりも何よりも、フロンターレはJ2へ降格することのない勝ち点数を積み上げなければ…。
とうとう連休が終わってしまいましたね。
今日から切り替えて、頑張って参りましょう!
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。