おはようございます。

今日もよろしくお願い致します。




昨日のブログ で、名古屋グランパスが怖いんですけど…と申し上げました。

実際、試合をやってみると、そんなには怖くなかったです…だけど、負けました。

(失礼かもしれませんが)名古屋グランパスさんも、相当、調子を崩していると思いました。メンバーが揃っていないからかもしれませんが…。

(これまた失礼ですが)ミスの多いこと…。そのチームに、しかもホームで負けるんですから…。


社会保険労務士 時々 川崎フロンターレ-怖くなかったけれど…


試合終了後、ピッチで崩れたのは名古屋の選手でした。相当、走ったのでしょう。

試合開始前の練習で選手が出てきたときに、名古屋のサポーターからは「NEVER GIVE UP」の横断幕が…。

名古屋にとっては、本当に負けられない一戦だったのでしょう。



リードを許すまでは、そんなに悪い内容ではなかったと思うのですけどね。

小林悠選手のヘディングといい、レナトのロスタイムのヘディングといい、決まっていればというシーンはありましたが、外したくて外しているわけではないでしょうから、私は仕方がないと思います。

「運」が無かったと思うしかないですよ。

逆に、西部選手はよく止めていましたし、ゴールポストに助けられたシーンもあって、フロンターレにとって「運」が良かったシーンもありました。

全体的に、「勝ち運」に恵まれなかったゲームなんだろうなぁと思います…もちろん、納得も満足もしていませんが…。



どうしてもスターティングメンバーと選手交代については疑問が残るんですが…。そう思っている方は多いのではないでしょうか?

楠神選手がスタメンに入っていなくてびっくりしました(怪我か何かだったら、ごめんなさい)。途中出場ではありましたが、前節のマリノス戦では、ドリブラーとしての存在感をいかんなく発揮したと思いましたが…。

ジェシは、なぜ先発しない?

負けているのに、選手交代はレナトだけ?しかも、得点されて8分後。


一部のスターティングメンバーが固定化されつつあります。調子のいい選手から先発させているのでしょうが、結果が出ていません。個人の結果も、チームの結果も…。

8月 022

7月 111

6月 111

5月 401


背番号の数字が大きい選手は、ちょっとお休みでもいいかなぁと思いますが、いかがでしょうか?言い過ぎでしょうか?

今年の川崎フロンターレの目標は、「優勝」でした(「過去形」にせざるを得ません)。いまや、首位と勝ち点11の差。降格圏内のチームと勝ち点8の差。昨年と同様、「降格」の危機を感じざるを得ません。


最後に、(分かりにくいかもしれませんが)背番号をオーロラ仕様にして臨みましたので、そのご紹介を…。

プロモーション関連の皆さん!「難局物語」、お疲れ様でした!!!

社会保険労務士 時々 川崎フロンターレ-怖くなかったけれど…


残り一日の休日、良い時間をお過ごしください。

お付き合いいただきまして、ありがとうございました。




「就業規則の無料診断サービス」を継続中です。お気軽にご連絡ください。→ここをクリック