おはようございます。
昨日の朝、JR川崎駅まで歩きましたが、寒かったぁ(涙)
今日も宜しくお願い致します。
いまの世の中、本当に情報が多過ぎると思いませんか?
私の場合、日経新聞の朝刊と夕刊には、一応目を通しています。すべてには目を通せません。日経新聞社のセミナーに出席した際、講義をしてくださった日経新聞の部長職の方が「日経新聞の朝刊は、全部読めるわけない」とおっしゃっていました。何やら、単行本で2~3冊のボリュームがあるとか…。
それに、ネット上でいろんな方のブログを読ませていただいています。
政治家の方、ビジネス界で活躍されている方、社会保険労務士の方、サッカー選手、川崎フロンターレのブロガーの方など。
他には、法律改正の情報を見逃さないために、厚生労働省のホームページなども見ます。
趣味関係で言えば、川崎フロンターレの情報を見逃さないために(←別に、見逃しても何の問題もないのでしょうが)、フロンターレのホームページ、各種スポーツ新聞社のホームページなど。
川崎フロンターレが勝ったとき、あるいは引き分けたときには、サッカーマガジンを購入します…負けたときは、見向きもしません。
ここまででアップアップでしたが、先日からTwitterを始めました。
自分から情報発信はしていませんが、著名な方や新聞社をフォローすると、嫌というほどの情報が流されてきます。
ちょっと疲れますね。
情報に流されないためにも、「情報」をこちらで選別しなくては…。
情報量が豊かになり本当に便利になりましたが、当たり前ですがすべての情報を鵜呑みにしたり、信じることは危険だと思います。
自分として、何が正しい情報なのか、あるいは自分に有益な情報は何なのかを、きっちりと見極める目を養うことが必要なのではないでしょうか?
そう肝に銘じる今日この頃です。
お付き合いいただきまして、ありがとうございました。