おはようございます。

今日も宜しくお願い致します。






今日は23日。節分ですね。

Wikipediaからの引用ですが、節分とは「各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年24日ごろ)の前日を指す場合が多い」ですって。

ということは、明日は立春なんですね。




今日は、豆まきをしなければいけませんね。豆まきは、邪気を払うそうですよ。

昔は、鬼のお面をつけて、子供に豆を投げられました。

年齢の数だけ、豆を食べるんですよね。豆だけで、お腹がいっぱいになりそうです(涙)。




それと、恵方巻も食べなければだめなんですよね。昔は、関西だけの風習だったような気がするんですが、いまは関東でも食べるみたいですよね。もしかして、日本全国での風習になっているんでしょうか?






お付き合いいただきまして、ありがとうございました。