おはようございます。

2月と3月も寒いみたいですよ。昨日のテレビで気象予報士の方が言ってました。

今日も宜しくお願い致します。





昨日は、少しいつもと違う感情を持つことがありました。「喜怒哀楽」で言えば、前から三番目ですね。

だけど、2009年川崎フロンターレが最終節のアウェイ柏レイソル戦に勝ったものの、鹿島アントラーズが勝ってしまい、優勝できなかったときに比べると…。

さっ、切り替え!切り替え!




さて、活字を読むときって、どのように読まれますか?たとえば、本、雑誌、新聞などなど…。

「斜め読み」をされる方って多いとよく聞きます。つまり、日本の書籍類の場合、右上から左下へざ~っと読んでいくのでしょうね。

そういったスピーディーな読み方に、とても憧れます。



私は、この「斜め読み」が出来ないんです。

昔から「国語」に弱くて、読解は大の苦手でした。先生からも「○○君は、国語さえできればなぁ」とよく言われました。

私は、どちらかと言いますと「熟読」するタイプです。本当に、読むスピードが遅すぎて、自分でも嫌になります。熟読するからと言って、頭に入っているわけではないのですが。



しかしながら、「熟読」することによって、最近、ちょっとしたことに気付きました。

書物って、結構、誤字脱字が多いですよね。本を読んでいても、一冊につき12箇所は絶対、誤字脱字があります。校正の段階で、何度も何度もチェックをしているのでしょうけど、見逃してしまうのでしょうね。人間がやっていることですからね。もちろん、私も誤字脱字は多いから人のことは言えないのですが。



本で誤字脱字を見つけたときには、何とも嬉しくなるのは何なんでしょうか。

私は、人の粗探しをさせると天下一品???

そういう意味で、自分の性格が嫌になることもあります(涙)。

見つけたら、出版社さんに連絡して差し上げたほうがいいんでしょうかねぇ。次の印刷のときに訂正できますし…。




最後に、川崎フロンターレ。

キャプテンと副キャプテンが決まりましたね。

http://www.frontale.co.jp/info/2012/0125_1.html

今年はキャプテンを元に戻すし、脱外国人から一転して三人の外国人を獲得するし。何だか「去年ってなんだったんだろう」と思ってしまうのは私だけ?

何はともあれ、今年こそ、タイトルを!!!と言って、早10年。まぁ、J2ではタイトルを取りましたが。

頑張れ!青と黒の戦士たち!




お付き合いいただきまして、ありがとうございました。