おはようございます。
今朝も寒いです。
今日も宜しくお願い致します。
何か新しく行動を起こすときって、何から行いますか?
人間のタイプとして、大まかに二つに分かれると思います。
一つは、猪突猛進で、突き進むタイプ。もう一つは、いろいろなことを精査に調べて石橋をたたいて渡るタイプ。
このように二つのタイプに分かれるのではないかと思います。
私は、後者。そうです…石橋をたたきまくるのです。
長らく、マニュアルに即した仕事をしてきましたので、何か起こすときは、どうしてもマニュアルから入ってしまいがちです。
社会保険労務士の開業にあたっても、「えいや!」で突き進めばよいのでしょうが、どうしても開業の心得や準備法のようなマニュアル本を読んでしまいます。
本当は、労働法関連を基本とした知識を向上させるための手立てをしなければならない時期にもかかわらず、どうしてもこういう形を気にしてしまいます。
長きにわたって、石橋をたたいて渡る性格でやってきたので、いまさらスタイルを変えられないんですけどね。
皆さんは、どちらのタイプですか?
お付き合いいただきまして、ありがとうございました。