長期海外旅にクレジットカード付帯の海外旅行保険を使う | 夫婦でゆったりバックパッカー旅

夫婦でゆったりバックパッカー旅

夫婦でバックパッカー旅
2024年から2025年の旅は
エジプトからバリ島まで
1年かけてゆっくり20カ国
周りました


今回 海外に長期で旅行に出る事になり一番迷ったのが海外旅行保険

最低限の保証でも一か月あたりの掛け金は一万円!
うちは2人なので一年掛けると24万‼︎

あまりの高さにびっくり!

悩んだ末 クレジットカードに付いている海外旅行保険だけで行く事にしました。

我が家はカード払いが嫌いなので持っているのは私の楽天カード一枚だけ…

これもライブのチケットを買う時に必要で仕方なく作ったので普段はほとんど使う事はありませんでした。

旅行のため 2人共仕事を退職するので辞める前に作らなければ審査も通らないので急いで申し込みしました。

発行までの日数がかかるので早めに準備する事をおすすめします!

我が家はギリギリに申し込みをしたので
もう少し条件の良いカードもあったのですが間に合いそうになかったので発行日数の早いカードの中から選択

しかも一枚は出発の直前に手元に届きました ^^;





我が家の海外旅行のカード選びの最低条件



{6E870820-8626-447F-9DF7-7CFCFA6CCD83}
・ビザかマスター(大抵どこでも使える)

・キャッシュレス診療出来るか?
 (万が一多額の医療費がかかった場合 払えないので)


・旅行保険の保証内容は?
(最低 死亡保証 入院保証 携帯品保証 )

カード付帯保険の保証額は少ないですが死亡保証以外は複数のカードの保険を合算出来ますし死亡保証は日本の生命保検に加入していればそこからも降ります!)


・自動付帯か利用付帯か?

(自動付帯のカードを2枚作っても出国から3ヶ月で保証が切れるので利用付帯のカードを3ヶ月になる直前に使用して最大6ヶ月の保証を確保)


・年会費無料か?

以上の最低条件の中から…


☆自動付帯のカードを一枚
(持っているだけで日本出国から3ヶ月保証)

☆利用付帯のカードを一枚
(自動付帯の保険が切れる直前に公共の交通機関で電車 バス 航空券のチケットをカードで購入 支払った日から3ヶ月保証)

この2枚でとりあえず出国から6ヶ月の保険を確保出来ます!



調べているうちに訳が解らなくなり最後は表を作り書き出してカードを決めました。




決定したのが…

{243BAF37-F9D1-46E9-AA31-9439C2F7747B}

・レックスカードライト(自動付帯)







{2C052D11-C6A0-4000-8C2E-338C5A37710B}

・三井住友カード(利用付帯)








{86B7B031-E421-48EA-A64A-329D0E50D237}

前から持っていた楽天カードは自動付帯なのですがこれだけは特殊で使用しなければ自動付帯が適用されないので注意‼︎

私達は出発日に関空までの電車賃をみどりの窓口で楽天カードを使って支払い楽天カードの自動付帯を適用させました。


 
日本出国から3ヶ月
ベトナムで自動付帯の保証が切れ急いで利用付帯の保険を有効にする必要があったのですがなかなかカードを使える公共機関が見つからず…

結局 ネットでホーチミンからハノイの航空券を買ってカード払いしました。

問題は6ヶ月経って保険が切れた時

利用付帯のカードをもう一枚持っていればそれを使えるのですが一枚しかないので仕方なく一時帰国!

日本を出て半年…

荷物もかなり増えたし送る事も考えていたのですが保険の事もあり一週間帰国しました。


成田までチケットを買い千葉の実家に帰り東京から大阪まで夜行バスで移動
子供たちの元気な顔を見て美味しい日本食を堪能してリフレッシュ♪

バックバック一つ分の荷物を減らし関空から再出国しました。


日本への一時帰国から3ヶ月後また利用付帯のカードを使うつもりでいたのですが
使える所がなく結局日本行きの航空券をネットで買いそのまま帰国しました。

旅行中 保険を使ったのは…

カンボジアで旦那の足の指から菌が入り指が膨れ始めだので自分で消毒していたのですが足の付け根のリンパまで腫れてきたので受診



もう一回はベトナムで私が膀胱炎になり抗生物質を貰いに病院に行きました。

今回 帰国してクレジット会社に保険請求の申請方法を確認した所

自動付帯の方は診断書と領収書が必要と
カードを作った時にもらった書類に書いてある通りでした。

私の方は利用付帯だったのでその時に使ったレシートがないと保険が降りないとの事


利用付帯は公共の交通機関で使った時のレシートが必要‼︎

ネット予約する時はスクリーンショットを撮って保存しておくのがおすすめです。

どちらも日本を出る時の出国スタンプと帰って来た時の帰国スタンプのコピーが必要です。



タイやマレーシアでさえ鉄道の窓口でカードが使えません‼︎



街の旅行会社でバスのチケットを買って
カード払いするのが一番簡単ですが安い
チケットを扱っている旅行会社はカードが使えないし大手の会社はカードは使えるけどチケットが高いし…

カード払い出来ても手数料が3%かかったり300B以上でしか使えないし…

タイにはタイチケットメジャーと言うバスのチケットをネットで予約出来る会社があります。
これはカード払い出来ます‼︎



安いバスで移動するバックパッカーにはかなり厳しい状況でした‼︎ ^^;