ロストケア | こぶたのしっぽ
- ロスト・ケア/葉真中 顕(はまなか・ あき)

- ¥1,620
- Amazon.co.jp
「ロストケア」を読みました。
現実の社会で起こっていること、起こり得ることを描いた小説。
介護で追いつめられる人や、社会のひずみ、落とし穴にはまり
もがきや苦しみ、絶望をリアルに描き、現代社会の批評にも
なっています。
現実問題として、絶望のような日々があった場合
それを失うことによって救われるという側面は
確かにあるかもしれない、というようなことを
考えさせられる作品でした。
ミステリーとしても、「あっ!そっちか!?」という
どんでん返しはありますが、
個人的に読んでて一番印象に残ったのは
「安全地帯にいる人」
という言葉です。
確かに、綺麗ごとというか、正論を言う人に限って
本人自体は、絶望にもがいている人たちとは絶対に交わらない、
同じ場所にはいない。
それどころか、そちらに行く可能性もほとんどない、という場所にいると
この作品では言っています。
で、本を読んでて思ったのは、現実を見まわしてみて
その通りかもしれないなあと思う程
うなずける凄く腑に落ちるリアルな言葉だと思いました。
「所詮、安全地帯から、ものを言う人」
この言葉が、この本を読んでいて一番印象に残りました。

