~書と寄り添う生活~ -3ページ目

~書と寄り添う生活~

書との生活をのんびり更新。

今日はコラボのワークショップの日




アレジメントの先生と相談しながら

一つの作品をつくりあげる1時間半のワークショップです。












7人の方々、それぞれ越せあふれる作品となりました。








壁掛けにもなりますし、スタンドさせて立たせることも可能です。


思ったよりゴージャスな出来上がりに大満足していただけたようです。





最後にご自分の作品をもって記念撮影!








国立新美術館にて『同人展』が開催されました。


今回私は、漢字かな交じりの作品をだしました。



         高村光太郎 「象」

   
   




7月2日(土)には懇親会がありました。



いつもお世話になっている先生方や、この日でないとお会いできない

書友の方々と楽しい時間を過ごせました。








午前中の一般部は細字


とても丁寧に、

一つ一つ大切に、太細・起筆・収筆を

気に留め書いていらっしゃいました。









午後からは学生部。


今日は硬筆。


カードでひらがなの正しい書き方の注意。


競書の硬筆の練習・清書。



8マスノートでひらがなの練習をするも

清書となると字がまらったり、大きさがとれない。


いろんな課題がありますが、

ゆっくり、じっくり取り組んでいきましょう!!









競書が済むと漢字の書き方。

最後に漢字の読み・書き・書き順のテスト。



来週は条幅やりますよ~~~音譜







さてさて、夕方からは4人の幼稚園生の体験。




硬筆で鉛筆の持ち方・机と体の位置の確認。

線・点線のなぞり・『つ』 『く』のひらがなの練習。


『つ』『く』の字の水書道









保護者の方々にお稽古の内容やお教室のお知らせなど

お話させていただきました。



幼稚園生のみなさんは楽しんでいただけたかしらぁ~(#⌒∇⌒#)ゞ










午前中は授業


『山頭火の句 5回目』



   


何枚書いても、しっくりこないわ。。。

もっともっとお勉強しましょグー







午後からは、元生徒さんのK君のお母さまから


高校の書道の公募展で優秀賞をいただいて、

東京都美術館に飾られましたと


連絡をいただき、



これはいかないと! と出向きました。

   
   







会場に入り、高校生とは思えないほどの

力作・大作でした。


   
   







K君の大作見つけましたよ!


         『一風』


   
   





力強く、墨の飛び散りかたがとても美しかったですおんぷ








毎回、ここに来るとレストランで、お茶します。


窓際に誘導され、

お外を見ながらケーキセットをいただきました音符











駆け足ではありましたが、

とても穏やかで、生徒さんに活力をいただいた

貴重な時間を過ごせました。




東京書作展の書き込みが来月より始まります。

お題決めから奔走しまーす!!





     

      












今日は午前中の一般部は3人の生徒さん。



競書のお題と九成宮の基本点画と臨書





お昼は新しいお弁当箱で音譜

   
   






午後はいつものご兄妹と新しいお友達おひとりの3人でのお稽古



   
   


           
   


半紙の課題を済ませて、ちゃんと

「ありがとうございました!!」

のあいさつをしてお部屋を出ました。



また来週~合格