色彩教室Re*roomティーンズクラスで養う感性とは? | 色彩教室Re*room★カラフルサロンOSAKA

色彩教室Re*room★カラフルサロンOSAKA

色彩で心もカラフルに・。:**
色彩とアートで、
リラックス&リフレッシュができる空間作り
を目指して活動しています
〔カラフルケア推進会事務局〕

ティーンズの半端ない吸収力


盛り上がってきました!



色彩教室Re*room

ティーンズクラス



『これ!似合うと思い、


即買いできました!』


と、黄色いカーディガンを羽織って


登場したAちゃん♡かわいい



習ったこと、速攻使ってくれてる!



この日は、

『でもこの色、気になるッ


綺麗わ〜


着物だと良さそう♡』


目の前のカラードレープを手に取って


とても嬉しそうです




①自分に似合う色を知り(感じ取り)


②自分で色を見分けて(脳を動かして)


③自分の手に取ること(行動する)


この一連の何気ない行動には


とても意味があります!




色の違いって実は


ものすごく微妙なものです


似ている色には


大差がないものも、、、💦


慣れるまでは時間もかかります


でも


その見極めができる感性


他のことにも役立ちます





逆に言えば



自分の中でしっかりと


違和感


を感じ取ってください




そう!


似合わないという違和感です


これは違う!という感覚です




似合わない色は


自分と調和しないため


違和感が必ずあるのです






大人になるまでに


身につけて欲しい感性✨


これは『頭の中の感覚』です


人間関係、仕事、就職、結婚


これからの人生で


いつか必要になる感覚です



これは違う!


そう感じ取れる違和感、


大切にしてほしいです


違和感はスルーしないでね☺️