ブログへご訪問下さり

ありがとうございますラブラブ

 

私自身が大人喘息を患った経験から、
腸活と軽い運動やツボで身体を整え
マヤ暦でストレスや人間関係を整えて
薬に頼らず楽しく暮らす方法をお伝えしてます。                 セキメソッド開発者 松浦りえです。

 

 

 

 

晴れたと思ったら翌日は雨。

最近は、このような天気を

繰り返しているので体調が

イマイチというあなたへ♡

 

 

寒暖差がカラダへ負担をかけて

しまいかねませんね(・・;)

 

 

このような季節の変化や

変わり目にどうしても不調に

なりがちです😅

 

 

不調が続く時は、

発酵食を食べて、

カラダの内側から、

温める食事に変える

ことが不調になり

にくいです💞

 

 

 

それは、自己免疫を高める

ことに他なりません。

 

 

🔹暑いと言って冷たいものばかりを

摂取していくうちに、

内臓(臓器)まで冷えすぎて、

不調を起こしてしまうのです♡

 

 

 

 

◉内臓が冷えてしまうことで、

本来の機能性を発揮することが

出来なくなり不調になってしまう

というメカニズムが💦

⚫︎味噌汁を飲む
⚫︎食事の時は温かいお茶を飲む
⚫︎食物繊維をとる
⚫︎腸の機能を高める食事にする
⚫︎冷たい食事ばかり取り入れない
⚫︎暑い時ほど温かいお茶を飲む

など、出来ることをやってみる。

 

 

🔳暑い時に、

温かいお茶を飲むと

意外に喉の渇きが

おさまるって

ご存知でした〜♡

 

 

🔸冷たい飲み物を減らすことで、

余分な水分を摂らないことで、

むくみ解消になります😅


🔸あともう1つは、温かいものを
食べることで疲れにくくなります🩷

 

コレが夏バテを解消するために

ひつようなポイントでも

あります♡

 

 

 

◉暑い時に食べるカレー🍛や

焼き肉、バーベキュー🍖などを

食べると元気になりませんか?

 

🔹ひんぱんに冷麺など冷たい食事を

とりすぎると食欲がわかないとか、

胃の調子がかんばしくなくなり、

疲れがマックスになります😅

 

 

 🔳適材適所という言葉がありますが、

 

寝起きには白湯(さゆ)を飲む
・味噌スープ(生姜入りにする)
・ランチタイムは温かいお茶にする
・夜ご飯の時、酸味のものを食べる

 

 

例えばですが、

このような食スケジュールで、

夏場に過ごしてみることで、

体調を崩さない方法の1つに

なるのではないかと思います♡

 

 

 ◉宮崎県のソウルフード『冷や汁』

コレは理にかなってる夏場の食事

だと思うのです♡

 

▪︎きゅうりでカラダの熱をとる

▪︎味噌を使う

▪︎お湯で味噌をとく

▪︎煮干しなどでダシをとる

▪︎青紫蘇で香りづけ

▪︎ゴマでビタミンEがとれる

 

カルシウム、ミネラル、

むくみ防止などもできて、

食欲も落とさずに済みます♡

 

 

🟩大葉(青じそ)に含まれる主な栄養として、β-カロテン ビタミンB2 ビタミンC カルシウム 鉄 カリウム 食物繊維 α-リノレン酸 ロズマリン酸 があげられます。 栄養素の効能としては 精神安定・貧血・食欲増進・がん・動脈硬化・骨粗鬆症・花粉症/アレルギー・食中毒 等の効果が期待されます。

 

セキで食欲が落ちてしまった時などに、

便利な食事だといえます。

 

セキを少しでも和らげたいと

思ってるあなたへ♡

 

 

コチラからのプレゼント💝を

ぜひ、ゲットしてくださいね♡

  ↓↓↓