遅まきながらFONを買った。
いや、かなり遅いほうだな、自分としては、
欲しいと思ったものはすぐに手を出す自分としては、(大事なこt(ry
だって、FONの存在自体は、Vistaを買った頃から知ってたし、
その当時に、そのうち買おうと思っていて、
買ったのが今日とか、かなりスロウリィ。かなり文化的二枚目半。
そんなわけで、自宅でFON公開してるので、うちの近く通った人は使ってね(笑)
しかし、おかげで、家の中、無線が混在して大変だ。
FONのpublicに、FONのPrivate、AirStation、
無線LANだけで家の中で3つ拾えるし、
有線LANもあるし、データ定額もあるしで、
これにBlueToothとかまで始めたら大変な事になりそうだ。
でも、キーボードとか無線にしたいんだよなぁ。買おうかな青歯キーボ
ところで、青歯で思い出したんだが、
青歯のヘッドホンとかイヤホンって最近あるけど、
あれってどうなんだろう?
青歯の通信速度が1.5Mbps~3Mbpsくらいかな?確か、
で、実測値は多分70~40%と考えて、
2.1Mbps~600kbpsくらいか?
で、だ。
音楽のPCM音源のビットレートは1411kbpsだから、
いや待てよ、イヤホンジャックに挿すからアナログか?
いや、アナログデータを飛ばすわけにもいかんだろうから、
もう一度PCMに戻すのかな?リサンプリングして。
で、そのデータを飛ばす。
受信側でもう一度A/D変換。
凄い無駄だな、もっと良い方法があるのかな?
でも、イヤホンジャックに挿す時点でそうしか思えん。
で、だ。
CD音質のPCMがさっき言ったとおり1411kbpsなんですよ。
これは44.1kHz、16bitでサンプリングすると単純にそういうサイズになるんです。
それを、無線でそのまま再現しようと思えば、
多分、フレームかパケットか知らんが付加情報があるだろうから、
実測値で2Mbps近くは出ていてくれないと厳しくないかなぁ?
要するに何が言いたいかというと、
青歯ヘッドホンとか1万位するけど、
音質は所詮大したこと無いのではないかと言うこと。
何より、バッテリーで駆動させなくてはいけない面倒くささもあるし、
それなら同じ値段を出して、普通のヘッドホンを買ったほうが
音質も手軽さでも良いだろうな。コードは邪魔だけど。
いや、かなり遅いほうだな、自分としては、
欲しいと思ったものはすぐに手を出す自分としては、(大事なこt(ry
だって、FONの存在自体は、Vistaを買った頃から知ってたし、
その当時に、そのうち買おうと思っていて、
買ったのが今日とか、かなりスロウリィ。かなり文化的二枚目半。
そんなわけで、自宅でFON公開してるので、うちの近く通った人は使ってね(笑)
しかし、おかげで、家の中、無線が混在して大変だ。
FONのpublicに、FONのPrivate、AirStation、
無線LANだけで家の中で3つ拾えるし、
有線LANもあるし、データ定額もあるしで、
これにBlueToothとかまで始めたら大変な事になりそうだ。
でも、キーボードとか無線にしたいんだよなぁ。買おうかな青歯キーボ
ところで、青歯で思い出したんだが、
青歯のヘッドホンとかイヤホンって最近あるけど、
あれってどうなんだろう?
青歯の通信速度が1.5Mbps~3Mbpsくらいかな?確か、
で、実測値は多分70~40%と考えて、
2.1Mbps~600kbpsくらいか?
で、だ。
音楽のPCM音源のビットレートは1411kbpsだから、
いや待てよ、イヤホンジャックに挿すからアナログか?
いや、アナログデータを飛ばすわけにもいかんだろうから、
もう一度PCMに戻すのかな?リサンプリングして。
で、そのデータを飛ばす。
受信側でもう一度A/D変換。
凄い無駄だな、もっと良い方法があるのかな?
でも、イヤホンジャックに挿す時点でそうしか思えん。
で、だ。
CD音質のPCMがさっき言ったとおり1411kbpsなんですよ。
これは44.1kHz、16bitでサンプリングすると単純にそういうサイズになるんです。
それを、無線でそのまま再現しようと思えば、
多分、フレームかパケットか知らんが付加情報があるだろうから、
実測値で2Mbps近くは出ていてくれないと厳しくないかなぁ?
要するに何が言いたいかというと、
青歯ヘッドホンとか1万位するけど、
音質は所詮大したこと無いのではないかと言うこと。
何より、バッテリーで駆動させなくてはいけない面倒くささもあるし、
それなら同じ値段を出して、普通のヘッドホンを買ったほうが
音質も手軽さでも良いだろうな。コードは邪魔だけど。