自分のマイミクには、ほぼ全員にお知らせを送った、

mixi利用規約第十八条反対運動。

これは、当初、

mixiによって、日記等のユーザの投稿したコンテンツが

勝手に利用されるのではないかと波紋を呼んだ。


実際の改正内容がこうだ。

***************
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1 本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
2 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。

附則
1 本利用規約は平成20年4月1日から施行します。
2 本利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても本利用規約が適用されます。
***************

確かに、これを読む限り、

mixiが、人の日記を勝手にフリーペーパーで配布することを認めろとも聞こえる。


だが、これは当初の話で、

3月3日に公開され、3月4日くらいまでの事で、

3月4日・5日にはこれに対して正式にコメントが入った。


***************
特にお問い合わせの多い【第18条 日記等の情報の使用許諾等】に関しまして、誤解を避けるため、当社が想定している具体的な使用について補足説明をさせていただきます。

上記の条項につきましては、ユーザーのみなさまが『mixi』のサービス内で作成した日記、著作物等の情報について、従来どおりユーザー自身が権利を有することに変わりはありません。

また、ユーザーのみなさまが投稿した日記等の情報(公開している自主作成の映像やイラスト、テキスト等)の使用に関しては、当社の以下対応について同意いただくもので、当社が無断で使用することではありません。


1. 投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること。
2. アクセス数が多い日記等の情報については、データを複製して複数のサーバーに格納すること。
3. 日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社のサーバーから国内外に存在するmixiユーザー(閲覧者)に向けて送信されること。
***************


しかし、このコメントを受けても納得のいかない部分はある。

上記1・2・3の利用に許諾が必要なら、規約にそう書くべきであって、

わざわざ必要の無い部分に至るまでの権利を許諾させる必要は無い。


たとえば、複製・公衆送信などは必要かもしれないが、

翻訳なんて絶対に上記の補足にある使用目的に必要は無いはずだ。



利用規約は、サービス提供者と利用者の間で、

無断で行っては違法になることを、

あらかじめ許可を取ることで、

法の目に穴をあけるようなものだと思う。


今回mixiは、使用目的に対して、

大きな穴を開けすぎているのが問題だ。


3月5日・10日のコメントで、

現在、利用規約に関して改定を検討しているとある。

この改定によって、しっかりと穴が塞がれた、

利用者の納得のいく形の規約となっていることを願いたい。



自分も、mixiの一利用者として、

mixiのサービスは好きだ。

なので、このような形でユーザとの間に溝を残してしまわないようにしてもらいたい。



そのためにはユーザ側ももう少し落ち着いてmixiの対応を待ってもらいたい。

最近、利用規約反対のコミュニティでも、

mixiのコメントや改正内容をよく把握せずに、

流され踊らされているユーザが増えてる気がしてならない。


現状、ハッキリ言って、mixiがキッチリと修正された

利用規約の改正版を出せば、

この利用規約第十八条反対運動は、

その活動を成功で終わらせられると思うのだが、

頭の冷え切らない人たちのせいで引きずってしまうのは忍びない。

今はmixiの懸命な対応を期待して一時休戦する時ではないだろうか。














全く関係の無い動画紹介。


ニコニコで見つけたいい話。