昨日に引き続き、ビスタレポートですにゃ


とりあえず、昨日話しかけた、ReadyBoostにゃ。


高速のUSBメモリを、所謂HDDの仮想メモリに見立てて、


HDDよりも高速にゃ2次的なメモリとして使う機能ですにゃ。






vi1


リムーバブルディスクのプロパティで設定できますにゃ。


あ、あと、この画像のバックグラウンドで動いてるのがIE7ですにゃん。


使いやすくはにゃいけど、デザインは結構気に入ったにゃー。



あと、使ってて便利かにゃと感じた機能にゃんだけど。


タスクバーの一つ一つにカーソルを合わせると、


そのウインドウの縮小表示が見れるにゃ。



vi20


微妙に便利にゃ機能ですにゃ。





で、Vistaでの良い面ばかりではにゃく


結構まだまだな面も見えてきたころにゃん。


たとえば、MSの証明書の付いてにゃいドライバがウマくうごかにゃかったり。


キーボード入力が感度が非常に悪かったり・・・にゃ


普通に一行入力する間に、酷いと何回も打ち直さにゃいといけにゃいにゃん。



あと、グラボが足りにゃくて、3Dが出来にゃい;;







あと、ここからVistaぜんぜん関係にゃいけど、


ツクモ行ってきて、いろいろ商品見てきて凄いにゃと思ったもの紹介にゃん。



一つ目は、一戸建ての家とかでは、結構使えそうにゃネットワークデバイス。


どんにゃのかというと、



インターネット

   |

モデム

   |

ルータ

   |

その機器(名前忘れた)の親機。

   |

コンセント



っていう風につなぐと、



家の中のコンセントならどこでも

   |

その機器の子機

   |

パソコン



って感じで繋げば自宅内でLANが組めるというものにゃ。


コンセントがLAN間接続メディアににゃるってすごいにゃと思ったにゃん。


これのスターターパック(親・子機1台ずつ)で2万円ちょっとにゃっ。


増設用の子機が1万くらいと、


お値段はまだまだ出初めって感じだけど、


暗号化とかもしっかりしてるみたいだし、


スループットも無線よりは早いみたいだし、


面白いといえば面白いにゃと思ったにゃー。




次の商品は、


複数のインターネット接続しているユーザが、


インターネットを繋いでいにゃいときに、


余っている帯域を開放して、無線でホットスポットのように公開するというものにゃ。


これは機器自体は2千円くらいで、


これを使えば、有料のホットスポットに繋がにゃくても、


無料の余った帯域を借りて、無線でインターネットに繋がると言うもにょ。


GoogleやSkypeも協賛しているFONというもにょで、


ユーザが増えれば、その分多くの帯域を共有できるという素晴らしいもにょにゃ。



これはそにょうち買おうかと思ってますにゃん。



今日はそんなところで、


これからCCNA4のモジュールエグザムが待ってるので・・・w


早くねてぇww


にゃーー



==========

☆猫バトン☆

・これが回ってきたら次に書く日記の語尾すべてに「にゃ」「にゃん」「にゃー」等をつけなくてはならない。

・「な・ぬ」も「にゃ・にゅ」にする。

・一人称は必ず「我輩」にする。

・日記の内容自体は普段の当たり障りのないもので構わない。

・日記の最後に5人!回す人の名前を記入することを忘れずに!

・既にやったことがある人でも、回されたら何度でもやらなければならない。

==========


忘れてたにゃ。


・oka

・トリオ

・つばさ

・ゆらさん

・ナツ


見てたらやってにゃ~