今日もシスコゼミは下ネタで盛り上がっておりms
てか今日はお勉強会の日だったので、なんも書くことがありません。
なので、聴講で行っているVBAゼミのことでも。
VBAプログラムがどんどん出来上がってきていて、
正直、俺なしでも全然問題なく完成すると思います。
で、
VBAのプログラミング見ていると、
俺も触りたくなってしょうがない。
って事で、俺も家で自分なりのVBA作ろうと思います。
ベースはもう大体出来ているので、
あと足りない画面作ったり、機能つけたり。
暇見つけて作ったら順次アップしていくので、
VBAゼミの方もよかったらちょっと触ってみてください。
前までは使ってなかった関数とかプロシージャがあるかもです。
って事で、今日の成果。
とりあえず、問題作成の画面が中途半端すぎたので少し作りこみ、
解説の部分は面倒くさいからまた今度。
あと、DBとカテゴリの連結。
これは中途半端にやってるのではなく、
一応デバッグ用の情報としてスタティックのも残してあります。
その他、色々な所にデバッグ情報埋め込んでて、
タブを移動したらメッセージボックスが出たりするけど、気にせずにw
DL
てか今日はお勉強会の日だったので、なんも書くことがありません。
なので、聴講で行っているVBAゼミのことでも。
VBAプログラムがどんどん出来上がってきていて、
正直、俺なしでも全然問題なく完成すると思います。
で、
VBAのプログラミング見ていると、
俺も触りたくなってしょうがない。
って事で、俺も家で自分なりのVBA作ろうと思います。
ベースはもう大体出来ているので、
あと足りない画面作ったり、機能つけたり。
暇見つけて作ったら順次アップしていくので、
VBAゼミの方もよかったらちょっと触ってみてください。
前までは使ってなかった関数とかプロシージャがあるかもです。
って事で、今日の成果。
とりあえず、問題作成の画面が中途半端すぎたので少し作りこみ、
解説の部分は面倒くさいからまた今度。
あと、DBとカテゴリの連結。
これは中途半端にやってるのではなく、
一応デバッグ用の情報としてスタティックのも残してあります。
その他、色々な所にデバッグ情報埋め込んでて、
タブを移動したらメッセージボックスが出たりするけど、気にせずにw
DL