セキュアド受かりました。

午前:655

午後Ⅰ:680

午後Ⅱ:655

よかった。

念願の国家試験3つ目。

がんばった甲斐がありました。

ただ、がんばってた後輩が落ちたらしいのが悔やまれる。

受かってほしかったなぁ。

まぁ、俺も一度落ちた身だし、次取れるさと。

がんばってもらいたいです。





卒研6日目。

今日はNAT(PAT)の検査から入るかと思っていたけど、

まぁ、それも多少やったけど、

いろいろ新しい設定を試みてました。


まずは他の班と重複するローカルIPアドレスの付与。

結果は問題なく付きました。

恐らく、NATの設定の、

ip nat inside と ip nat outside をインターフェースに設定してやれば、

外部とのローカルアドレスの干渉は無くなるんじゃないかと予想。



次にルータでDHCPの設定。

ローカルアドレスを192.168.1.x/29に変更したので、

その範囲内でDHCPを設定。

(デフォルトゲートウェイ(192.168.1.1 ※本当は192.168.1.6にしたいけど・・・)と、
Webサーバのアドレス(192.168.1.4)は固定で割り当て)

アドレスの取得をまだ1回しかテストしてないので何とも言えませんが、

恐らく正しく設定できました。



次に、Telnetでの外部からのルータへの接続の拒否。

アクセスリストで内部を許可、それ以外を拒否にし、

line vty 0 4 に設定。

これも問題なし。



今日は他の班が、それ以外の細かなアクセスリストの設定をしていて、

うちの班はそれの点検と言った役回りでした。

結構pingのみ許可にしたり、

wwwを許可したりと細かい設定をしていると、

暗黙のall denyで引っかかるのか、

通信できなくなることがしばしばで、大変でした。

最低限開けなきゃいけないポートってのが、いまいち把握できていないので、

これから、アクセスリストの設定で悩みそう・・・


俺の予想では、

内部からはほぼ全て開けてもOKで、

外部からのwww(80)要求、その応答、

DNS・・・くらいが開いていれば通りそうな気もするけど・・・


明日から、要調査です。