卒業研究始まってまだ1日目だけどw

自分はciscoのゼミで、cisco製のルータの設定をポチポチしています。

まぁ、今日は機材の設定と、全体の構成を考えるのとで

ほとんど設定は出来ませんでしたが、


それでも、今までのクラスでの授業の100倍楽しい。

てか、クラスがN田や茸がいなくなったせいで、

話す人があんまいなかったり。


しかしciscoは難しい。

とりあえず簡単なネットワークを作ることになったけど、

全体ではまだpingも通らないし、

4グループに分かれて通信するんだけど、

他のグループとの設定の整合性とか合わせないといけなくて、

明日は結局、今日の設定全てクリアしてやり直しです。


ちなみにネットワーク図はこんな感じ



nume293



各グループ 2人構成で、

1人1台ホスト(PC)があたり、

HUB1台router1台、routerはcisco1700だったかな、


今日はipアドレス振って、スタティックルートでつなげようって話になって、

各routerに ip route で5箇所(自分と接続していない部分)登録し、

pingを通すって予定だったんだけど、

通ったり通らなかったりで、

明日は全て設定を消してRIPで設定しなおしてみます(面倒くさいから)


ただ、RIP使うようになると、

きっとルーティングアップデートの30秒が長く感じるんだろうなと予想・・

コンバージェンスする前にping通そうとして、通らなくて騒ぐ・・・

あぁ、普通にやりそうだw