ドラえもん道具レビュー第5弾。

タイムベルト。

説明。

「タイムマシンが流されたとき、さがす道具。時間移動はできるが、タイムマシンとちがって、場所を指定することができない。」

ハハハ、前半部分、何を言ってるのかサッパリだYO


まぁ中盤からの説明によれば、

道具を使ったときの、緯度、経度の座標で、タイムワープできるらしい。

まぁ場所まで移動してしまうタイムマシンとどちらが現実的かはわからないが、

使い方次第では結構危険だ。


例えば、ビルの10Fから、江戸時代にワープしたとしたら、

当然その高さに出てくることになる。

望まずして窪塚だ。


また、のびた君の住んでるのは練馬区らしいが、

もっと東のほうに住んでいたら大変だった。

アースダイバーと言う本に詳しく乗っているが、

東京は昔、それも縄文時代くらいには、

東の方は海に沈んでいたのだ。


たしか上野~皇居のあたり、それに品川の方にかけて、

あちこちに岬がたつような入り組んだ海岸線だったらしい。

今でも、神社などがある場所は、昔岬だった場所が多いとかなんとか・・・。


と、東京だけでなく、海抜の低い地域は、

縄文時代など、水位の高かった時代に行くのは危険を伴う。



そして、いつも付きまとう疑問なのだが、

どうしてベルトなんだ!

色々と安全を考えると、電話ボックスくらいの安全なボックスに入っていたほうが安全じゃないのか?

いや、まてよ、そんなことして、過去や未来から、未知の生物を連れてきたりしては大変か。


かといって、ベルトだとどこまでが有効動作範囲なのかキチンと測れるのか。

ズボンだけタイムワープしたら最悪じゃまいか?



さて、現実逃避もそこそこに、

一番大事なタイムワープについても少し考えてみるか。

まぁあれだ、ウラシマ現象というのが証明されて、

可能なテクノロジーがあったとしても、

過去には帰れない。

過去を見るな!

現実を見ろ!!


ウラシマ現象にしても、

光速に限りなく近づく必要があるっぽいし、

それって、人間の耐えられるG(重力)の速度で加速し続けたとして、

いったいどれくらいかかるんだ?

その間、食料はもちろん、水分、酸素その他もろもろが必要だし、

何より燃料が、行きと帰りの分必要になる。

どうだろう。直線だと加速の効率が高いけど、多分帰って来れない。

(※減速するのに、同じだけの時間と燃料が必要になる。

尚且つ停止してから戻ってこなくてはいけない。)

かといって、円周起動だと相当広くないと加速のロスが大きい。



そこまでしてウラシマりたくない。

てか、そこまでして、時間が10秒しかずれてないとか言われたら、

時計のずれのほうを疑うね。

相手が老けてたらって?

ウラシマ現象じゃなくて老化現象じゃね?








次!

ガリバートンネル。

説明。

「大きな入り口から入って、小さな出口から出ると、からだが小さくなるトンネル。逆にくぐりぬけると、もとに戻る。」






デンデンハウスと同じ理由により、



ちびっ子大量生産機になりかねないので、



開 発 し な い で く だ さ い 。




次回、

動物変身ビスケット

アンキパン


て・・・手抜きじゃないよ(ΦεΦ;;)