富山のつづき。








近っ!




美しいまつ毛!







リスザルさんは背中に赤ちゃんおんぶしてた🥰




かわいすぎる。






リスさんが頭上を行き来します。




これはなんの動物撮ったんやったっけ?

たぶん、園内に森がある〜と思って撮った。







タンチョウヅルはたぶんそこらへんにいっぱいいたカラスを警戒して興奮してた。




富山市ファミリーパークはかなりの品種の鶏(地鶏)たちがいました。




新潟の地鶏、唐丸(とうまる)とか初めて知りました。天然記念物らしい。




愛知、静岡原産の蓑曳(みのひき)。天然記念物。





京都、滋賀、三重原産の小国(しょうこく)。天然記念物。



案内板に書いてある説明書きも、へえ〜って思う内容で面白い。


その他にも、大軍鶏、小軍鶏、烏骨鶏、

岐阜地鶏、白矮鶏、桂矮鶏、猩猩矮鶏、

浅葱矮鶏、碁石矮鶏など、鶏系天然記念物揃い踏みでした!



富山市ファミリーパークの醍醐味、

ニホンライチョウ館。

西日本の動物園にはライチョウいないもんね。




おとこのこ。指先まで羽毛。




こどもの頃、上高地からキャンプ行ったときに野生のライチョウ見たこと、

嬉しくて今でもすごくよく覚えてます。



ガラスの向こうのライチョウの鳴き声が外にも聞こえるように、マイクとスピーカーがついてるみたいでした。






おんなのこ。羽繕い中。




もふもふ。




展示物多数。














出入口にもひそかにライチョウ。








鳥コーナー。



この子がウズオなのか?




漢字の勉強。



篦鷺(ヘラサギ)の篦とか、蝦蟇口夜鷹(ガマグチヨタカ)の蝦蟇とか、

なかなか漢字で書くことないよね。



つづく