《母島へ》2007年4月小笠原ダイビング旅行1

《沈船ダイブ》2007年小笠原ダイビング旅行2

《イソマグロいっぱい!》2007年小笠原ダイビング旅行3

《メグロ!!》2007年小笠原ダイビング旅行4

《固有種ミズタマヤッコ》2007年小笠原ダイビング旅行5

《ダイビング中にミナミハンドウイルカ!》2007年小笠原ダイビング旅行6


からの続き・・・


☆ ☆ ☆


4/8

朝はどんよりしてたけど、綺麗に晴れました!

明日のははじま丸に乗って父島に移動することに決めたので、母島でのダイビングは今日で終わりです。

今日も2本潜りました。

どっちもクジラ狙いだったけど、結局水中クジラは見れませんでした。

船の上からは何頭か見たんだけどね。

-1本目 向島 小ビーチ-


リュウキュウヤライイシモチ





ヒオドシベラ





小笠原ではちょうど今の時期、海ガメ漁が解禁されているので、
毎日ダイビングショップの隣にある漁協にも大きな海ガメが水揚げされてます・・・

そのせいか、いつもは船の移動中やダイビング中など、もっと頻繁に出会えるのに、
今回はまだ海ガメに会ってませんでした。

今日やっと会えたアオウミガメ。





水面まで息継ぎしにいったあと、また帰ってきてくれました。





しばらく一緒に泳げて楽しかったよ。





1本目が終わってショップに戻って休憩。

ショップのすぐ隣にある脇浜にサメがいるよ、と言われて、散歩がてら見に行ったら・・・・

浪打際すぐのところに黒い塊。てっきり岩かと思ってたら・・・・

なーんと、この黒いの全部サメだったのです!!!!



ホワイトチップシャークがぐっちゃり。まるでおたまじゃくしみたいにいっぱいおってびっくりしました!!!

こんなにたくさんのサメの塊はじめて見たこと、

その塊がほんまに波打ち際すぐの水深わずか30cmくらいのところにあるということ、

こんなすげえ光景がここでは毎年当たり前のことで別に特別なこととして扱われてないこと、

なにもかもに衝撃を受けたわたくしでした。

おとなしい鮫だとわかっていても、海に入るのためらいました…(入ったけど)



私が入っていたことによって、サメたちは

「もうなんやねん・・・ひとがせっかく昼寝してるのに!」と言わんばかりに泳ぎだす。

機敏な動きはまさに鮫そのもので、やっぱりちょっとビビってしまった!

お昼寝の邪魔してごめんね。





-2本目- 平島 アナダイの根

いよいよ母島でのラストダイブ。

アナダイとはアジアコショウダイの島名。

ポイント名どおりアジアコショウダイがいっぱいいると聞いて、潜る前からテンション↑↑↑

潜ってみたらほんまにいっぱいおって興奮しました!

ほんまかわいいわ~あの魚!!



フタスジリュウキュウスズメダイ





立派な珊瑚





ミナミイスズミ(島名ササヨ)お食事中





ミナミイスズミクリーニング中






ハタタテハゼのペア。



赤からオレンジへの色のグラデーションといい、目の上のアイシャドーといい、めっちゃ美人な魚。

まさにクールビューティーです。








そしてさいごはポイント名どおりのアナダイ(アジアコショウダイ)の根!
根になりそうなところは他にもいっぱいあるのに、何故かずっとこの根に居座ってるらしいです。

穴の中を覗くと大好きなアジアコショウダイがぎっしりで、かなり興奮しました!!






英名ではOriental Sweetlips。ほんま☆SWEET☆なクチビル





お互い興味津々で見つめあっちゃいました






めっちゃかわいい☆






この写真は個人的にお気に入りです★



このコはまだ体が小さめ。

オトナになりたてなのかな?




つづく・・・